この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いちばんわかりやすい相続・贈与の本 ’25〜’26年版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年08月発売】
- 経営という冒険を楽しもう 4
-
価格:1,500円(本体1,364円+税)
【2021年12月発売】
- 外国人のお客さまとの金融取引がよくわかる
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年10月発売】
- 経営という冒険を楽しもう 3
-
価格:1,500円(本体1,364円+税)
【2021年07月発売】
[日販商品データベースより]
滅びゆくとされたものたちの思想に向けて
グローバル資本主義経済の末端で、小規模店舗はいずれ消滅すると考えられてきた。しかし本当にそうだろうか? 京都市北部の出町とよばれる「まち」で、店が営まれる空間(店の間:ミセノマ)をのぞき込んでみると、そこでは新しい試みが生まれ、人々が入り込み、まちは常に変化し続けている。 老舗の呉服店、流しの焼きいも屋、駅前のシェアサイクル……半径2kmから描きだされる濃密なフィールドワークから、まちのざわめきと響きあう声が聞こえてくる。
まちの隙間で展開する物のやりとりとそこで紡がれる技芸〈アート〉。ばらばらの「点」に過ぎない小さな営みが響きあい、しぶとく再生していく独自の商世界。大胆かつ繊細に描き出された多声的なまちの姿は、見慣れた都市の風景を一変させる。――小川さやか
商店街に広がるスポンジ化。しかしその間隙には、まちに新たな力動をもたらす、ミクロな力のせめぎ合いが鼓動していた。圧倒的なフィールドワークに基づきながら、商店街への悲観論を打ち破る、社会学の新たな地平。まちが、静かに語り始める。――戸谷洋志