この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国際経済学入門 改訂第2版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2015年02月発売】
- 超入門経済学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2014年11月発売】
- 制度経済学原理
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2012年04月発売】
- 都市経済学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2012年10月発売】
- 私大文系のミクロ経済学
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2002年09月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 経済原論の課題と方法―何について、どのように考えるか
[日販商品データベースより]第1部 資本の発生(商品―商品の価値は“タイパ”で決まる;貨幣―なぜお金は“お金”なのか?;資本―自由×自由=(x)の不自由。x=?)
第2部 資本主義経済の展開(資本主義的生産様式と生産力の発展―資本主義を理解したければ“生産”に注目すべし;剰余価値と搾取―「労働者をもっと搾取して儲けを増やそうぜ!!」;資本蓄積と経済成長―資本主義経済はゼロ成長に近付いていく)
第3部 資本主義経済の諸姿容(市場―「需要と供給の関係で価格が決まる」と言っても意味がない;金融―アベノミクスの「現実」とMMTの「夢」;景気循環―日本経済は“単純再生産の罠”に陥っている)
長らく“社会主義経済の教科書”と誤解され、社会的注目度が低下していたマルクス経済学。近年、“資本主義経済の分析書”という本来の役割が再評価されてきている。マルクス経済学の理論に基づいて資本主義経済の本質が何なのかを理解するために、各章の冒頭に「何を学ぶか」「ポイントは何か」を課題として設定。まるで大学で講義を受けているようなリズムでマルクス経済原論をやさしくひも解く。