- バッハ《無伴奏チェロ組曲》との旅
-
その真髄を探る対話
音楽之友社
ジャン・ギアン・ケラス エマニュエル・レイベル 藤本優子- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2025年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784276140691
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マルタ・アルゲリッチ
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2011年05月発売】
- オーケストラ
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2020年02月発売】
- シューマン
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2008年02月発売】
[BOOKデータベースより]
鋭い楽曲分析と貴重な演奏アドバイス、そして《無伴奏》をめぐるパーソナル・ヒストリー。各舞曲の分析、フレージング、重音、装飾音、ヴィブラート、テンポ、リピート、弦の選択、演奏順…長年の演奏経験から体得した《無伴奏》の真髄を音楽学者エマニュエル・レイベルとの対話を通して明らかにする。東京、バルセロナ、南仏フォルカルキエ、モントリオール、ベルリン、ブエノスアイレス、パリ、アテネ―世界中を旅しながらケラスは《無伴奏》を演奏し、その奥義を探し求める。そして、旅の果てに見出したものとは。
1 日曜日のバッハ
[日販商品データベースより]2 限りなく小さく、限りなく大きい
3 形成期
4 スチール弦かガット弦か
5 アンテルコンタンポランでの学び
6 全曲演奏への挑戦
7 組曲を録音する
8 組曲を拡散する
チェロの聖典、バッハ《無伴奏チェロ組曲》。世界的チェロ奏者ジャン=ギアン・ケラスは最重要レパートリーとして長年にわたって演奏を重ね、2回の全曲録音を残している。東京、バルセロナ、南仏フォルカルキエ、モントリオール、ベルリン、ブエノスアイレス、パリ、アテネ――世界中を旅しながら、あるときは全6曲を番号順に、あるときは現代曲と組み合わせて、またあるときはダンス・カンパニーとともに再創造を試みる。この本では、組曲を構成する各舞曲の分析、フレージングのポイント、装飾音の付け方、ヴィブラートの有無、テンポの取り方、リピートは必要か、弦の選択など、ケラスが体得した《無伴奏》の真髄を音楽学者エマニュエル・レイベルとの対話を通して明らかにされる。チェロ演奏者、リスナーともに有用な情報が満載。さらにケラスと《無伴奏》とのパーソナル・ヒストリーもたっぷり盛り込まれる。ケラス・ファン必携の撮り下ろしカラー口絵付き。