- 忙しい人のための美術館の歩き方
-
- 価格
- 1,012円(本体920円+税)
- 発行年月
- 2025年07月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480076977
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年01月発売】
- 岡山県立美術館コレクション
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年10月発売】
- 国立西洋美術館公式ガイドブック
-
価格:880円(本体800円+税)
【2009年08月発売】
- 美術館って、おもしろい!
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2020年05月発売】
[BOOKデータベースより]
美術館に行きたいけど行けていないあなたへ。タイパ志向のご時世、忙しいあなたにこそ、至福の余白時間を美術館で過ごすことが人生に必要なのです。効果は分かりやすくはないですが、美術館を出た後、世界が違って見えるはずです。時間がなくても、知識がなくても、大丈夫。とある現役学芸員が、美術館での過ごし方のキモとコツを、最新の美術館事情とともにガイドします。「語れる」ための鑑賞の心得も、レクチャーしますよ。さあ、スマホから顔を上げて、出かけましょう。
第1章 タイパの真逆にある美術館(「時間はあるのに行けない」はなぜ;「美術=ビジネスマンに必須の教養」ブーム;コスパ・タイパの呪縛;余裕のある時代は美術、余裕のない時代は技術;普段から美術館に行く人はどこが違う?)
[日販商品データベースより]第2章 美術鑑賞の変遷(最近10年でヒットした展覧会を振り返る;展覧会の歴史 ヨーロッパから日本へ;日本の展覧会の黄金時代)
第3章 美術館の新たな取り組み(SNSによって変わる美術館の常識;美術館のデジタルシフト;クラウドファンディングをする美術館の苦境;四苦八苦のインバウンド対応)
第4章 SNS時代の美術館 鑑賞する側が主役になる(基本的な鑑賞の心得;主体的な鑑賞をするための秘訣はアウトプット;鑑賞メモの力を今こそ伝えたい!;「美術を語れる人」になるためには)
第5章 結局、美術館に行く意味って何?(現代病の処方箋としての美術館;美術鑑賞とマインドフルネス;フォースプレイスとしての美術館)
人生のリズムを整える。一生モノの「気づき」がある!
好評既刊『学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話』
『学芸員が教える 日本美術が楽しくなる話』(いずれも産業編集センター刊)
著者の現役学芸員=人気noteライターによる
ユーモア溢れる美術館ガイド
「美術館に行く意味って何ですか?」に全力で回答!
タイパ志向のご時世こそ人生に至福の余白を。
センスを充電できるコツ、美術館での過ごし方の秘訣を教えます。
美術館に行きたいけど行けていないあなたへ。
忙しいあなたにこそ、至福の余白時間を美術館で過ごすことが人生に必要なのです。美術館を出た後、世界が違って見えるはずです。
時間がなくても、知識がなくても、大丈夫。
とある現役学芸員が、美術館での過ごし方のキモとコツを、最新の美術館事情とともにガイドします。
「語れる」ための鑑賞の心得も、レクチャーしますよ。
さあ、スマホから顔を上げて、出かけましょう。