この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
この30年で、何が変わったのか?次の30年に、何をすべきなのか?冷戦後の巨大なグローバル市場の登場により到来間近とも思えた〈フラットな世界〉は遠ざかり、いまや地政学的リスクが世界を脅かしている。我々は、再び政治が経済を大きく揺さぶる時代に入ったのである。この間、日本は多くの産業でアジアの牽引車、模倣の対象という座から降り、中国をはじめアジア諸国の後塵を拝している。日系企業は、アジアの活力を取り込むための水平分業型グローバル・サプライチェーンを構築し、さまざまな政治的・経済的リスクを織り込みながら、絶えず戦略的に再編し続けなければならない。
第1部 アジアの産業発展と今後の規定要因(日本企業の競争力と産業の盛衰;中国の産業発展と民営企業群の共進化戦略;米中対立とサプライチェーンの再編成)
[日販商品データベースより]第2部 アジアにおける日系企業の経営戦略課題(多国籍企業のR&Dとイノベーション戦略;台湾IT産業のグローバル・バリューチェーン戦略;中小・中堅企業のグローバル調達戦略 ほか)
第3部 SDGs時代のグローバル経営課題(東南アジアの事業環境変化と日系企業のSDGs対応;アジアの繊維・縫製企業のSDGsとエシカル消費者;タイにおけるダイバーシティ経営 ほか)
終章 変貌するグローバル化の中の企業と戦略
日本がアジアを牽引する時代は終わった。アジアに学び、アジアの活力を取り込め!
発展するアジア社会・企業の活力を取り込み、21世紀の国家と市場、政府と企業の役割を問い直し、国際秩序の変化と、アジアの多様な成長に適応し続けるダイナミックなグローバル・ネットワークの構築へ。
この30年で、何が変わったのか?
次の30年に、何をすべきなのか?
冷戦後の巨大なグローバル市場の登場により到来間近とも思えた<フラットな世界>は遠ざかり、いまや地政学的リスクが世界を脅かしている。我々は、再び政治が経済を大きく揺さぶる時代に入ったのである。
この間、日本は多くの産業でアジアの牽引車、模倣の対象という座から降り、中国をはじめアジア諸国の後塵を拝している。
日系企業は、アジアの活力を取り込むための水平分業型グローバル・サプライチェーンを構築し、さまざまな政治的・経済的リスクを織り込みながら、絶えず戦略的に再編し続けなければならない。