ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
金融財政事情研究会 藤木秀明
点
指定金融機関は、地方公共団体の「メインバンク」なのか?北海道夕張市の財政危機に際して金融機関が果たした役割を詳細に追跡し、地方公共団体と金融機関との関係が地方債金利にどのような影響を与えているかをデータに基づいて検証する。金融機関と地方公共団体の関係者、必読。
序章 指定金融機関を論ずる現代的意義第1章 指定金融機関とは第2章 地方公共団体に対する融資取引第3章 メインバンク理論の概況整理第4章 メインバンク理論の地方公共団体取引への応用第5章 夕張市財政破綻への取引金融機関の対応第6章 銀行等引受債の決定要因とリレーションシップに関する分析第7章 指定金融機関の今後
指定金融機関は、地方公共団体の「メインバンク」なのか?指定金融機関と地方公共団体の双方にとって望ましい関係とは?◆指定金融機関制度の沿革・内容・運営実態を整理◆北海道夕張市の財政危機に際して指定金融機関(北洋銀行)が果たした役割を詳細に追跡◆地方公共団体と金融機関の関係性(リレーションシップ)が地方債金利にどのような影響を与えているかをデータに基づいて検証◆メガバンクの辞退、内国為替運営費をめぐる対立などで制度がゆらぐなか、指定金融機関の未来を考えるために必読の書。◆全国銀行学術研究振興財団2024年度刊行助成事業。【主要目次】序 章 指定金融機関を論ずる現代的意義第1章 指定金融機関とは・1 指定金融機関制度の概要・2 指定金融機関の指定状況・3 指定金融機関の変更・4 指定金融機関業務の非効率性・5 指定金融機関業務をめぐる金融業界の動向・6 小 括第2章 地方公共団体に対する融資取引・1 地方債の枠組み・2 地方債の起債方式・3 地方債と民間資金・4 地方債と信用リスク・5 近年の動向・6 小 括第3章 メインバンク理論の概況整理・1 メインバンク制度・2 与信管理――情報の非対称性とエージェンシー問題の軽減・3 貸出技術・4 メインバンクモデル(制度)とリレーションシップ・バンキング・5 行政・実務におけるリレーションシップ・バンキング・6 小 括第4章 メインバンク理論の地方公共団体取引への応用・1 指定金融機関制度とメインバンクの関係・2 地方公共団体取引における情報生産と貸出技術・3 地方公共団体の危機に対するメインバンクの役割整理・4 地方公共団体に対するメインバンク取引の意味・5 小 括第5章 夕張市財政破綻への取引金融機関の対応・1 事例研究の概要・2 財政破綻の背景・3 財政破綻の原因・4 指定金融機関等の夕張市に対する支援策・5 メインバンクモデル(制度)からみた金融機関支援に対する評価・6 小 括第6章 銀行等引受債の決定要因とリレーションシップに関する分析・1 モデル・2 分析対象および被説明変数(借入金利)・3 説明変数(借り手の信用力、競争度、案件効率性)・4 関係性(推定式における説明変数「D」)・5 推定結果・6 小 括・7 残された課題第7章 指定金融機関の今後・1 地域金融機関の経営環境の変化・2 地域金融機関が本来求められている役割発揮を行うための公金合理化・3 共創のパートナーとしての関係再構築・4 関係性の再検討の必要性
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
藤木裕
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年04月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
指定金融機関は、地方公共団体の「メインバンク」なのか?北海道夕張市の財政危機に際して金融機関が果たした役割を詳細に追跡し、地方公共団体と金融機関との関係が地方債金利にどのような影響を与えているかをデータに基づいて検証する。金融機関と地方公共団体の関係者、必読。
序章 指定金融機関を論ずる現代的意義
[日販商品データベースより]第1章 指定金融機関とは
第2章 地方公共団体に対する融資取引
第3章 メインバンク理論の概況整理
第4章 メインバンク理論の地方公共団体取引への応用
第5章 夕張市財政破綻への取引金融機関の対応
第6章 銀行等引受債の決定要因とリレーションシップに関する分析
第7章 指定金融機関の今後
指定金融機関は、地方公共団体の「メインバンク」なのか?
指定金融機関と地方公共団体の双方にとって望ましい関係とは?
◆指定金融機関制度の沿革・内容・運営実態を整理
◆北海道夕張市の財政危機に際して指定金融機関(北洋銀行)が果たした役割を詳細に追跡
◆地方公共団体と金融機関の関係性(リレーションシップ)が地方債金利にどのような影響を与えているかをデータに基づいて検証
◆メガバンクの辞退、内国為替運営費をめぐる対立などで制度がゆらぐなか、指定金融機関の未来を考えるために必読の書。
◆全国銀行学術研究振興財団2024年度刊行助成事業。
【主要目次】
序 章 指定金融機関を論ずる現代的意義
第1章 指定金融機関とは
・1 指定金融機関制度の概要
・2 指定金融機関の指定状況
・3 指定金融機関の変更
・4 指定金融機関業務の非効率性
・5 指定金融機関業務をめぐる金融業界の動向
・6 小 括
第2章 地方公共団体に対する融資取引
・1 地方債の枠組み
・2 地方債の起債方式
・3 地方債と民間資金
・4 地方債と信用リスク
・5 近年の動向
・6 小 括
第3章 メインバンク理論の概況整理
・1 メインバンク制度
・2 与信管理――情報の非対称性とエージェンシー問題の軽減
・3 貸出技術
・4 メインバンクモデル(制度)とリレーションシップ・バンキング
・5 行政・実務におけるリレーションシップ・バンキング
・6 小 括
第4章 メインバンク理論の地方公共団体取引への応用
・1 指定金融機関制度とメインバンクの関係
・2 地方公共団体取引における情報生産と貸出技術
・3 地方公共団体の危機に対するメインバンクの役割整理
・4 地方公共団体に対するメインバンク取引の意味
・5 小 括
第5章 夕張市財政破綻への取引金融機関の対応
・1 事例研究の概要
・2 財政破綻の背景
・3 財政破綻の原因
・4 指定金融機関等の夕張市に対する支援策
・5 メインバンクモデル(制度)からみた金融機関支援に対する評価
・6 小 括
第6章 銀行等引受債の決定要因とリレーションシップに関する分析
・1 モデル
・2 分析対象および被説明変数(借入金利)
・3 説明変数(借り手の信用力、競争度、案件効率性)
・4 関係性(推定式における説明変数「D」)
・5 推定結果
・6 小 括
・7 残された課題
第7章 指定金融機関の今後
・1 地域金融機関の経営環境の変化
・2 地域金融機関が本来求められている役割発揮を行うための公金合理化
・3 共創のパートナーとしての関係再構築
・4 関係性の再検討の必要性