- 美学における居心地の悪さ
-
- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2025年06月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784900997790
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 創造論者vs.無神論者 宗教と科学の百年戦争
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年09月発売】
- 「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年01月発売】
- やさしく読む参同契・宝鏡三昧
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年09月発売】
- 五山版中国禅籍叢刊 第6巻
-
価格:28,600円(本体26,000円+税)
【2016年07月発売】
- 五山版中国禅籍叢刊 第5巻
-
価格:25,300円(本体23,000円+税)
【2016年01月発売】
[BOOKデータベースより]
観念的な美か、作品そのものか、いずれかの領域においてなされてきた美学の言説を、二つの領域が混在する「不純なもの」としてラディカルに問い直す。ミメーシスという軛から解き放たれた芸術がなす「感性的なものの分有」の再編成から、芸術と政治のうちにある美学の論理をうちたてる思考の集積。政治を変革するものの次元へと美学を解放する、真にラディカルな美学論。
序論
[日販商品データベースより]美学の政治(政治としての美学;クリティカル・アートの諸問題と変容)
モダニズムの二律背反(アラン・バディウの非美学―モダニズムのねじれ;リオタールと崇高の美学―カントの反読解)
美学と政治の倫理的転回
観念的な美か、作品そのものか、いずれか一方の領域において主張されてきた美学の言説を、二つの領域が混在する「不純なもの」としてラディカルに問い直す。ミメーシスという軛から解き放たれた芸術がなす「感性的なものの分有」の再編成から、芸術と政治のうちにある美学的関係の論理をうちたてる思考の集積。
《美学は、芸術を「何でもあり」にしたかどで告発され、また芸術を哲学的絶対や社会的革命といったあやしげな約束に迷い込ませたかどで告発されているのである。私の意図は美学を「擁護する」ことではなく、この語が意味することを明らかにするのを手助けすることであり、芸術の機能体制や言説の母胎として、そして芸術の固有性を同定する形式として、様々な形式による感性的経験のあいだにある関係を再配分するものとして、この語が意味するものを明らかにすることである。》(本書「序論」より)