ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
語られなかった日本とアジアの戦争被害、傷ついたものがつくる平和
泉町書房 鍬谷書店 黒井秋夫 蟻塚亮二
点
痛みを知る側から社会変革の可能性を探る「高強度」の平和論かつスリリングな対談集。史上初めてPTSD日本兵の家族会を作った黒井秋夫。心を病みながら戦後を過ごし、時には家族に暴力を振るい、社会に適応できずに生きた元日本兵士の存在を明らかにしたその活動は新聞・テレビで注目されている。もう一人の著者・蟻塚亮二は沖縄・福島で戦争・原発事故のトラウマ治療に取り組んできた第一人者。両親が戦争トラウマを抱えて生きた著者二人が、苦難に満ちた自分と家族の戦後の歩み、兵士や戦争被害のPTSDを語り、今も続く戦争の真の残酷な姿を明らかにする。また、被害者側から声を上げて戦争の実態や国家による被害を明らかにし、行き詰まる反戦の動きを民衆の側から実現しようと試みる、読み継がれるべき平和論、対談集。黒井や蟻塚が「PTSDの日本兵家族会」や治療の現場で実践する、フラットに人と接しながら痛みを抱えたものが相手の話をさえぎることなく丁寧に聞き、相手の気分、感情をシェアして何かを作り上げていく手法。その手法をもとに傷ついたものが回復し、反戦の声を上げ始めている。これまでの「多少の犠牲は仕方がない」という社会や国家の在り方を見直し、世界中の傷つけられたもの同士で交流を図る平和運動の広がりについて語り合う。「東アジア・戦争トラウマシンポジウム」も収録。ここでは「韓国」社会学者・鄭暎惠、「中国」歴史学者・李素驕A「沖縄」対馬丸記念館館長・平良次子と、国家による被害を受けた民衆同士の連携と赦しを模索する。目次第1章「親の戦争PTSDと生きる」ー戦後の「手のひら返し社会」と戦争トラウマ 第2章「戦争トラウマを生き抜いた戦後」ー私たちの青年時代第3章 「PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会」ー回復の実践第4章 見捨てられ続けた日本兵、戦争・災害被害者とその家族第5章 「痛みを知るものがつくる平和」ー少数派を犠牲にしないために第6章「東アジア・戦争トラウマシンポジウム」【第T部・韓国編】国家から被害を受けた民衆の連携を模索するー日本人の無力感を超えて【第U部・中国編】 旧満州で黒井さんたちが謝罪した意味ー民衆レベルで平和の土台を作る【第V部・沖縄編】「命に対する向き合い方が変わる」平和論ー戦争体験者の生き方からあとがき 「戦後史の闇を背負って」 黒井秋夫 日本人の無力感を形成する「軍国主義のトラウマ」 蟻塚亮二
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:838円(本体762円+税)
【2009年05月発売】
しげの秀一
価格:869円(本体790円+税)
【2025年11月06日発売】
石井修
価格:330,000円(本体300,000円+税)
【2020年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[日販商品データベースより]
痛みを知る側から社会変革の可能性を探る「高強度」の平和論かつスリリングな対談集。
史上初めてPTSD日本兵の家族会を作った黒井秋夫。心を病みながら戦後を過ごし、時には家族に暴力を振るい、社会に適応できずに生きた元日本兵士の存在を明らかにしたその活動は新聞・テレビで注目されている。もう一人の著者・蟻塚亮二は沖縄・福島で戦争・原発事故のトラウマ治療に取り組んできた第一人者。
両親が戦争トラウマを抱えて生きた著者二人が、苦難に満ちた自分と家族の戦後の歩み、兵士や戦争被害のPTSDを語り、今も続く戦争の真の残酷な姿を明らかにする。また、被害者側から声を上げて戦争の実態や国家による被害を明らかにし、行き詰まる反戦の動きを民衆の側から実現しようと試みる、読み継がれるべき平和論、対談集。
黒井や蟻塚が「PTSDの日本兵家族会」や治療の現場で実践する、フラットに人と接しながら痛みを抱えたものが相手の話をさえぎることなく丁寧に聞き、相手の気分、感情をシェアして何かを作り上げていく手法。その手法をもとに傷ついたものが回復し、反戦の声を上げ始めている。これまでの「多少の犠牲は仕方がない」という社会や国家の在り方を見直し、世界中の傷つけられたもの同士で交流を図る平和運動の広がりについて語り合う。
「東アジア・戦争トラウマシンポジウム」も収録。
ここでは「韓国」社会学者・鄭暎惠、「中国」歴史学者・李素驕A「沖縄」対馬丸記念館館長・平良次子と、国家による被害を受けた民衆同士の連携と赦しを模索する。
目次
第1章「親の戦争PTSDと生きる」ー戦後の「手のひら返し社会」と戦争トラウマ
第2章「戦争トラウマを生き抜いた戦後」ー私たちの青年時代
第3章 「PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会」ー回復の実践
第4章 見捨てられ続けた日本兵、戦争・災害被害者とその家族
第5章 「痛みを知るものがつくる平和」ー少数派を犠牲にしないために
第6章「東アジア・戦争トラウマシンポジウム」
【第T部・韓国編】国家から被害を受けた民衆の連携を模索するー日本人の無力感を超えて
【第U部・中国編】 旧満州で黒井さんたちが謝罪した意味ー民衆レベルで平和の土台を作る
【第V部・沖縄編】「命に対する向き合い方が変わる」平和論ー戦争体験者の生き方から
あとがき
「戦後史の闇を背負って」 黒井秋夫
日本人の無力感を形成する「軍国主義のトラウマ」 蟻塚亮二