ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
バーゼル3最終化で変わる金融規制
金融財政事情研究会 金本悠希 平石隆太
点
バーゼル規制の全体像と最新改正を網羅した、実務家必携の決定版が待望の改訂!2019年の初版刊行以降に進展したバーゼル規制改革を網羅的に整理し、実務に即して解説。自己資本比率規制では、破綻処理制度や資本フロアに関する新たな内容を追加。また、TLAC規制とG‐SIBsに関する破綻処理戦略をひとつの章とし、大幅にアップデート。さらに、大口信用供与等の規制についての新章を加え、内容を充実させた。
第1章 バーゼル規制とは第2章 自己資本比率規制第3章 TLAC規制とG‐SIBs等の破綻処理戦略第4章 流動性カバレッジ比率規制第5章 安定調達比率規制第6章 レバレッジ比率規制第7章 大口信用供与等規制
バーゼル規制の全体像と最新改正を網羅した、実務家必携の決定版が待望の改訂!◆2019年の初版刊行以降に進展したバーゼル規制改革を網羅的に整理し、実務に即して解説。◆自己資本比率規制では、破綻処理制度や資本フロアに関する新たな内容を追加。◆TLAC規制とG-SIBsに関する破綻処理戦略をひとつの章とし、大幅にアップデート。◆新章として大口信用供与等の規制を加え、内容がさらに充実!【主要目次】第1章 バーゼル規制とは第2章 自己資本比率規制・1 自己資本比率規制の概要・2 自己資本比率の水準(国際統一基準)・3 自己資本比率の分子(国際統一基準)・4 自己資本比率の水準(国内基準)・5 自己資本比率の分子(国内基準)・6 自己資本比率の分母・7 信用リスク・アセットの額の算出(標準的手法)・8 信用リスク・アセットの額の算出(内部格付手法)・9 マーケット・リスク相当額の算出・10 オペレーショナル・リスク相当額の算出・11 資本フロア・12 「第2の柱」(銀行の自己管理と監督上の検証)・13 「第3の柱」(市場規律の活用)第3章 TLAC規制とG-SIBs等の破綻処理戦略・1 TLAC規制・2 4SIBsの望ましい破綻処理戦略第4章 流動性カバレッジ比率規制・1 第1の柱(最低所要水準)・2 第2の柱(銀行の自己管理と監督上の検証)・3 第3の柱(市場規律の活用)・4 各行の流動性カバレッジ比率の水準第5章 安定調達比率規制・1 第1の柱(最低所要水準)・2 第2の柱(銀行の自己管理と監督上の検証)・3 第3の柱(市場規律の活用)・4 各行の安定調達比率の水準第6章 レバレッジ比率規制・1 レバレッジ比率規制の概要・2 レバレッジ比率規制・3 G-SIBに対するレバレッジ・バッファー・4 各行のレバレッジ比率の水準第7章 大口信用供与等規制
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
バーゼル規制の全体像と最新改正を網羅した、実務家必携の決定版が待望の改訂!2019年の初版刊行以降に進展したバーゼル規制改革を網羅的に整理し、実務に即して解説。自己資本比率規制では、破綻処理制度や資本フロアに関する新たな内容を追加。また、TLAC規制とG‐SIBsに関する破綻処理戦略をひとつの章とし、大幅にアップデート。さらに、大口信用供与等の規制についての新章を加え、内容を充実させた。
第1章 バーゼル規制とは
[日販商品データベースより]第2章 自己資本比率規制
第3章 TLAC規制とG‐SIBs等の破綻処理戦略
第4章 流動性カバレッジ比率規制
第5章 安定調達比率規制
第6章 レバレッジ比率規制
第7章 大口信用供与等規制
バーゼル規制の全体像と最新改正を網羅した、実務家必携の決定版が待望の改訂!
◆2019年の初版刊行以降に進展したバーゼル規制改革を網羅的に整理し、実務に即して解説。
◆自己資本比率規制では、破綻処理制度や資本フロアに関する新たな内容を追加。
◆TLAC規制とG-SIBsに関する破綻処理戦略をひとつの章とし、大幅にアップデート。
◆新章として大口信用供与等の規制を加え、内容がさらに充実!
【主要目次】
第1章 バーゼル規制とは
第2章 自己資本比率規制
・1 自己資本比率規制の概要
・2 自己資本比率の水準(国際統一基準)
・3 自己資本比率の分子(国際統一基準)
・4 自己資本比率の水準(国内基準)
・5 自己資本比率の分子(国内基準)
・6 自己資本比率の分母
・7 信用リスク・アセットの額の算出(標準的手法)
・8 信用リスク・アセットの額の算出(内部格付手法)
・9 マーケット・リスク相当額の算出
・10 オペレーショナル・リスク相当額の算出
・11 資本フロア
・12 「第2の柱」(銀行の自己管理と監督上の検証)
・13 「第3の柱」(市場規律の活用)
第3章 TLAC規制とG-SIBs等の破綻処理戦略
・1 TLAC規制
・2 4SIBsの望ましい破綻処理戦略
第4章 流動性カバレッジ比率規制
・1 第1の柱(最低所要水準)
・2 第2の柱(銀行の自己管理と監督上の検証)
・3 第3の柱(市場規律の活用)
・4 各行の流動性カバレッジ比率の水準
第5章 安定調達比率規制
・1 第1の柱(最低所要水準)
・2 第2の柱(銀行の自己管理と監督上の検証)
・3 第3の柱(市場規律の活用)
・4 各行の安定調達比率の水準
第6章 レバレッジ比率規制
・1 レバレッジ比率規制の概要
・2 レバレッジ比率規制
・3 G-SIBに対するレバレッジ・バッファー
・4 各行のレバレッジ比率の水準
第7章 大口信用供与等規制