- 色彩福祉検定公式テキスト vol.2
-
色彩福祉士資格
応用編
JAPCAセンター 誠文堂新光社
日本色彩環境福祉協会 JAPCAセンター- 価格
- 6,380円(本体5,800円+税)
- 発行年月
- 2025年07月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784416925171
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Q&A 区分所有法の改正
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年07月発売】
- 色彩福祉検定公式テキスト vol.1
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年07月発売】
- 令和2年版廃棄物処理法の解説/令和5年版廃棄物処理法法令集(3段対照)
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2023年07月発売】
- キャリアデザインテキスト 第5版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年03月発売】
[日販商品データベースより]
『色彩福祉検定1級・2級公式テキスト』(978-4-416-91103-7)の改訂版。
「准色彩福祉士」「色彩福祉士」資格試験対応。
『色彩福祉検定公式テキストvol.2 応用編』(旧2級・1級)は、認知症についての記述が追加され、アロマ、パーソナルカラーに関する記述を削除しています。色彩福祉士、准色彩福祉士は、福祉や介護の現場で働く人や、そのような仕事に就こうとする人、また、色彩を高齢者や子どもとのコミュニケーションに活用しようと考える人のための資格です。色彩の組み合わせによる見分けやすさや、調和の取れた配色について学び、色を適切に施す方法を習得します。日本の伝統的な色彩文化についても知識を深めることができます。また、発達心理学の基礎を学ぶことで、子どもに対する支援、青年に対する支援など、さまざまな人への支援を行う素地を作ります。認知症の人への支援の方法についても理解を深めます。さらに、高齢者の居住空間を整備する上で必要な知識を身につけることができます。
■目次
第1章 色彩理論U(混色/色の知覚と心理効果)
第2章 CUS配色調和(アンダートーンと色相・色調配色)
第3章 色彩文化(日本の色名/日本の歴史と色彩文化)
第4章 色彩福祉の必要性(色彩福祉の意義/色彩福祉と心の理解/子どもと色彩福祉
第5章 高齢者と色彩福祉(インテリアと色彩福祉環境)
***********************