この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 初めて「学習支援」に取り組む人のための LD(学習障害)・学習困難のある子どもへの「学習支援」入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年09月発売】
- 通級指導教室・特別支援学級で使える河村式ひらがなプリント
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年02月発売】
- 通級指導教室・特別支援学級で使える河村式アルファベット・ローマ字プリント
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年07月発売】
- 通級指導教室・特別支援学級で使える河村式カタカナプリント
-
価格:3,366円(本体3,060円+税)
【2025年02月発売】
- 特別支援教育を進める学校システム
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2007年11月発売】
[BOOKデータベースより]
「みんなと同じ」でいたがる若者たち。人と違う行動で場を乱したくない、傷つくくらいなら何もしない方がいい。こう考える若者に、「失敗を恐れず自分から行動しなさい」と求めても、幼少期から身についた安全行動(防衛的な行動のパターン)は、すぐに変わりません。本書では、非認知能力の育成と、その発達に深く関わるアイデンティティと所属感の支援について、幼児から大人になるまでの育ちを見通しながら解説していきます。
序章 近年の大学生の姿から見えてくるもの―協働活動で浮かび上がる大学生のタイプ
[日販商品データベースより]第1章 大学生のタイプと非認知能力との関連
第2章 なぜ非認知能力の発達格差が生まれるのか―幼児期・学齢期の体験と非認知能力の関係―
第3章 近年の大学生の支援のあり方
第4章 職場における自律性支援
第5章 子ども時代に非認知能力を育てるには
子ども時代からシームレスに育てるプラスαの能力
●非認知能力の基盤は幼少期にあり!OECD2030 ラーニングコンパスに掲げられる「エージェンシー」を育てるためには、認知能力と非認知能力を、子ども時代からシームレスに育てることが重要です。
非認知能力の育成と、その発達に深く関わるアイデンティティと所属感の支援について、幼児から成人になるまでの育ちを見通していきます。
●成長してからでは、もう遅い?
非認知能力をスキルと捉えれば、幼少期を過ぎてからのリカバリーも十分に可能です。
安全行動の背景にある潜在的な不安をどう乗り越えさせるか、どんな足場かけがあればアクティブラーニングのような主体的な学びを成立させることができるか、リアルな学生の姿からタイプ別に解説します。
●Z世代とのギャップに悩む、管理職必見!
学生のタイプとリンクさせながら、いまの若手職員の特徴や、仕事への向き合い方、職場における内的適応や成長を促すコツを、解説します。