重要【ご案内】お盆期間の配送について

重要【ご案内】システムメンテナンスによるサービス停止について(8/27)

AI活用術 未来を切り拓く
イクサガミ 神 ついにシリーズ完結 NETFLIXにて「イクサガミ」11月配信決定
予約ランキング 新刊予約できます!

オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実

在庫状況:在庫あり(1〜2日で出荷)
日本農史研究 下

「創発する風土」と農学 

農山漁村文化協会
□永光俊 

価格
3,960円(本体3,600円+税)
発行年月
2025年06月
判型
A5
ISBN
9784540241222

欲しいものリストに追加する

内容情報
[BOOKデータベースより]

「風土」と聞けば、何かしら古くさいイメージを持つかもしれない。そう、古い。だからいいのである。和辻哲郎やベルクとは一味違う。日本列島に息づいてきた農業者たちの汗と涙と喜びに共存する風土論。守田志郎や石川三四郎など先人たちは、農業者たちとの「すき間」を埋めようと格闘した。各地の「風土農法」には、対応する各地の「風土農学」がある。本書が明らかにするのはそのことである。

第1章 欧米農学の直輸入から「日本」の発見
第2章 加用信文の農法論における生態学への転換 戦後農業の混迷に、西欧をモデルとする一つの発展方向を明示
第3章 飯沼二郎の農法論における風土論の限界… 高度経済成長のもとで、西欧モデルから脱却するアジア・日本農法の提案
第4章 熊代幸雄の農法論における生命論の意義 日・中・欧の比較農書論からグローバルに考える
第5章 守田志郎の農法論における生活的循環論の展開 基本法農政の破綻・減反を批判する「農業は農業である」
第6章 椎名重明の農学思想論における「自然愛」への飛躍
第7章 外から日本列島の農学をとらえなおす
第8章 「創発する風土」を発見する旅1
第9章 「創発する風土」を発見する旅2
第10章 「自前の農学」としての風土農学

[日販商品データベースより]

本書のキーワードは「すき間」である。「すき間」とはなにか。それは、農学が提案するあるべき農法と風土が求める農法の「すき間」である。筆者は奈良盆地の農業を大和農法と名付けた。それを支える農学的根拠は、大和農学とでもいうべきものである。山形県の庄内農法では庄内農学のように。つまり、各地の風土農法には、対応する各地の風土農学がある。本書で明らかにするのは、これである。
 第1章は、前史である。明治期からの農法論研究を丹念に見ていく。日本の農学はおもにドイツ農学の影響を受けており、「大きなすき間」があった。第2章では、加用信文を検討する。戦後農業の混迷期に、世界史の発展法則としての段階論的農法論を唱えて、西ヨーロッパをモデルとする一つの発展方向を明示した。しかし、そこには「大きなすき間」があった。加用は苦悩し格闘して、生態的農法論へと理論的に転換した。風土農学が受け継ぐべき提案であった。
 第3章は、飯沼二郎である。高度経済成長のもとで、加用のモデルを批判してそこから脱却するアジア・日本農法を、風土を導入した地域類型論的農法論による農業革命論の検討を通じて提案した。風土論により「大きなすき間」は小さくなったが、静態的という限界があった。いかに風土論を動態化させるかを提案する。
 第4章は、熊代幸雄による、加用の発展段階論と飯沼の地域類型論を統一しようとする比較農法論を検討する。「生命意識」「生命倫理」は、風土農学にとって貴重な視点となろう。
 第5章は、筆者が長年検討してきた守田志郎である。基本法農政の破綻・減反を批判する『農業は農業である』を71年に刊行して、加用・飯沼・熊代の戦後農法論をちゃぶ台返ししてしまう。「すき間」が自覚化され西欧モデルは否定された。守田の実像を明らかにし、生産と生活が結びついた守田農法論を発展させて、風土農学へと繋げていくことをめざしている。
 第6章では、椎名重明や石川三四郎を検討する。第7章では、農法論と現場の農法・農学との「すき間」を埋める努力が、日本列島内ではなく戦前の外地での農学研究でなされていたことを紹介する。
 第8章では、八世紀の古風土記を検討し、それらがその後にどのように受容され展開していったのかを検討する。続いて古風土記を再興する江戸時代の地誌を紹介し、風土農学を江戸農書に探ってみる。続いて、小野武夫と黒正巖を紹介する。第9章では、明治期に著わされた牧口常三郎の『人生地理学』をとりあげる。今まで農学研究では全く検討されてこなかったが、風土農学を考えるうえでは欠かせない研究である。
 最後の第10章では、こうした提案の学説史的な意味を、もう一度農学史の検討から確認する。明治期の現場の「経験」と農学士たちの「学理」はどのように農学として融け合ったのか。現場の農業者の「自負」の行方はどうなったのか。江戸農書は自前の農学ではなかったのか。そして最後に、風土農学を流れる自然観の変遷を追いながら、中国・インド・ヨーロッパからの外来思想とどのように融け合ってきたかを検討する。

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。

歴史と農書に学ぶ日本農法の心土

歴史と農書に学ぶ日本農法の心土

徳永光俊 

価格:3,080円(本体2,800円+税)

【2019年03月発売】

ブルーベリー栽培の手引き

ブルーベリー栽培の手引き

福田俊 

価格:2,200円(本体2,000円+税)

【2023年06月発売】

まるごとわかるトマト

まるごとわかるトマト

田淵俊人 

価格:2,420円(本体2,200円+税)

【2017年05月発売】

図解土壌の基礎知識 新版

図解土壌の基礎知識 新版

藤原俊六郎 

価格:1,980円(本体1,800円+税)

【2013年02月発売】

軍馬と農民

軍馬と農民

大瀧真俊 

価格:3,520円(本体3,200円+税)

【2013年03月発売】



ユーザーレビュー

この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。

レビューを評価するにはログインが必要です。

この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

レビューを書く

本好きのためのオンライン書店

Honya Club.comへようこそ

Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営している
インターネット書店です。ご利用ガイドはこちら

  • サイトで注文&書店受け取り送料無料
  • 宅配なら2,000円以上で送料無料!
  • 予約も取り寄せも業界屈指の在庫量
  • 外出先でも検索や購入がカンタン!
新規会員登録   初めての方はこちら

出版業界資料

最近チェックした商品
  • 1位

    火花

    火花

    又吉直樹 

    価格:1,320円(本体1,200円+税)

    【2015年03月発売】

  • Honya Clubカード
    • Honya Club とは
      Honya Clubはお得な「本のポイントサービス」です。ご入会いただいたお客様には特典が盛りだくさん!お近くのHonyaClub加盟書店でご入会、ご利用いただけます。
      Honya Club加盟書店は店舗一覧にてご確認ください。Honya Club加盟店アイコンのマークが目印です。
      HonyaClub会員規約
      個人情報の取扱いに関する規程
      ※上記は加盟書店店頭で使用できるHonyaClubカードの規約です。

    • Honya Club 公式アカウント facebookファンページ Twitterアカウント LINE@アカウント