この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん 第2版
-
価格:1,958円(本体1,780円+税)
【2025年02月発売】
- 大学教授こそこそ日記
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年12月発売】
- アジア・日本のインクルーシブ教育と福祉の課題
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,958円(本体1,780円+税)
【2025年02月発売】
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年12月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2017年07月発売】
[BOOKデータベースより]
戦前日本で社会問題化した「中等学校入試改革」の実像。一〇〇年前の日本における中等学校入学難問題への対応をめぐり、いかなる社会的論議が巻き起こったのか。史資料をもとに歴史的背景を詳細に論じ、現代に続く教育と選抜の問題の本質に迫る。
序章 なぜ一九二〇年代の「入試改革」が問題なのか
[日販商品データベースより]第一章 「中等学校入学難問題」の社会的背景
第二章 「入試改革」をめぐる動向―「中等学校入学試験撤廃期成聯合会」の結成を中心に
第三章 乱立する中等学校入試改革案と争点のありか
第四章 文部省による入試改革の「断行」
第五章 座礁する入試改革
終章 「入試改革」が見落としてきたもの
100年前の日本で社会問題化した中等学校の入学難と「入試改革」の経緯を詳細に分析し、現代に続く教育と選抜の問題を検討する。
1920年代の日本における中等学校入学難問題への対応は、どのような帰結をたどったのか。政治的・社会的議論を巻き起こした「入試改革」の経緯を、当時の史資料を繙きつつ歴史的・社会的背景とともに詳細に論じる。さらには、現代の中学受験や高大接続といったアクチュアルな課題も視程に、「教育と選抜」をめぐる検討を行う。