この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 剣と魔法と学歴社会 6 〜前世はガリ勉だった俺が、今世は風任せで自由に生きたい〜
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年08月発売】
- 省エネ住宅 完全マニュアル
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年09月発売】
- 熊澤安子の住宅設計
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年09月発売】
- 新・伊礼智の住宅設計
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2025年09月発売】
- 地域でつなぐ、未来をつくる
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
[日販商品データベースより]
なぜ住宅は「社会的」なものなのか
住宅観・住宅構想の変遷と、民間零細借家、社宅、市営住宅、橋下の住宅、そして、ホームレス向け簡易宿舎での住民の日常生活や抵抗・反対運動の事例から考える。
地域社会の形成にとって重要だったのは住民や関係者の「積極的」な関与だけではない。戦後日本の「橋下」住宅を訪問する警察官、学校の先生、民間零細借家における家主、ドイツの市営住宅に住む身体的、精神的障がいを持つ高齢の女性住民の「消極的」な関与もまた、地域社会の形成に欠かせぬ要素となった。