この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子育てのゆくえ
-
価格:1,602円(本体1,456円+税)
【1993年04月発売】
- 食を支えるキッチングッズ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年08月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,602円(本体1,456円+税)
【1993年04月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年08月発売】
[BOOKデータベースより]
なぜドイツ人はのんびり休みながら成果を出せるのか。大事なのは、時短より捨てる技術。
PROLOGUE ドイツ人はいつでもどこでも「幸福な時間」を目指す
[日販商品データベースより]1 日本の3倍休んで成果は1.5倍!「ドイツ式時間の使い方」
2 見極める 多数の「やらなくていいこと」から、少数の「重要なこと」を見分ける
3 捨てる 多数の「やらなくていいこと」を容赦なく切り捨てる
4 集中する 少数の「重要なこと」で成果を上げる
EPILOGUE 増やした時間を「幸福な時間」で満たす
「やりたいこと」を増やし、人生が充実するドイツ人の時間の使い方!
・「やらなきゃいけないこと」に追われて「やりたいこと」ができない。
・タイパや時短術を頑張っても、いつまでたっても時間が増えない。
・時間ができたら「やりたいこと」を楽しもうと思っている。
上記に当てはまったすべての人へ。
人生を充実させる本当の時間術は、タイパでも時短でもありません。
仕事中は一人ひとりのお客様と会話を楽しみ、余裕たっぷりで機嫌よく働く。日本人よりも30日以上多く休み、退勤後でも習い事やコンサートに行き、休日はのんびり庭の手入れやホームパーティーを楽しむ……。
そんな生活をしながらも、労働生産性が日本人の約1.5倍のドイツ人は、「捨てる」ことを重視しています。「どれも大事、全部やる」という時間の使い方から、「より少なく、しかしより良く」へ。ドイツ人から学ぶ、人生を充実させる時間術!