ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
以文社 酒井直樹 坪井秀人
点
T・S・エリオットの『荒地』から、鮎川信夫らの「荒地」派詩人へ。20世紀の戦争を契機とした2つの〈荒地〉における問いを引き継ぎ、パックス・アメリカーナの拡大と終焉とともに、21世紀の歴史を批判的に読み解く。戦後の〈帝国〉の喪失のなかで、いかなる思想を立ち上げうるか、その可能性と限界に示唆を与える理論的達成。渡邉英理氏(『中上健次論』著者)を迎えての特別鼎談を終章として掲載。
序章 複数の「戦後」へと働きかける思考へ―鮎川信夫の死と詩的言語第一章 荒地を荒地として生きること第二章 近代化の中の日本語第三章 国民語を再考する第四章 国民語と天皇制第五章 多言語性と日本語の死産第六章 文明論的転移と日本文化論第七章 「関係的同一性」から「種的同一性」への移行第八章 「種的同一性」と天皇制第九章 国民国家と文学のシステム終章 「トランス」としての対話 酒井直樹・坪井秀人+渡邊英理
20世紀の〈荒地〉から、21世紀の〈荒地〉へーー。2001年9月11日に起きた、アメリカ・NYでの世界貿易センタービル爆破の記憶が生々しい最中に開始された、T・S・エリオットの『荒地』/鮎川信夫らの「荒地」派詩人という2つの〈荒地〉をめぐる対話。その後、9回にわたって続けられた『現代詩手帖』誌上での往復書簡のやりとりは、日本の近代化と国民語/国語の成立、植民地主義と戦争、戦後の冷戦体制とその崩壊、パックスアメリカーナの拡大とその終焉へと射程を広げ、21世紀の歴史を批判的に読み解く。21世紀、最初の四半世紀において紡がれたこの対話は、20世紀の2つの〈荒地〉における問いを引き継ぐとともに、戦後の〈帝国〉の喪失のなかで、いかなる思想をたちあげうるのか、その可能性と限界に示唆を与える、ひとつの理論的達成である。渡邊英理氏(『中上健次論』著者)を迎えての特別鼎談を終章として掲載。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
濱口哲也
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2009年10月発売】
ヒロ・サカイ
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2005年07月発売】
権田万治
価格:1,676円(本体1,524円+税)
【2009年11月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
T・S・エリオットの『荒地』から、鮎川信夫らの「荒地」派詩人へ。20世紀の戦争を契機とした2つの〈荒地〉における問いを引き継ぎ、パックス・アメリカーナの拡大と終焉とともに、21世紀の歴史を批判的に読み解く。戦後の〈帝国〉の喪失のなかで、いかなる思想を立ち上げうるか、その可能性と限界に示唆を与える理論的達成。渡邉英理氏(『中上健次論』著者)を迎えての特別鼎談を終章として掲載。
序章 複数の「戦後」へと働きかける思考へ―鮎川信夫の死と詩的言語
[日販商品データベースより]第一章 荒地を荒地として生きること
第二章 近代化の中の日本語
第三章 国民語を再考する
第四章 国民語と天皇制
第五章 多言語性と日本語の死産
第六章 文明論的転移と日本文化論
第七章 「関係的同一性」から「種的同一性」への移行
第八章 「種的同一性」と天皇制
第九章 国民国家と文学のシステム
終章 「トランス」としての対話 酒井直樹・坪井秀人+渡邊英理
20世紀の〈荒地〉から、21世紀の〈荒地〉へーー。
2001年9月11日に起きた、アメリカ・NYでの世界貿易センタービル爆破の記憶が生々しい最中に開始された、T・S・エリオットの『荒地』/鮎川信夫らの「荒地」派詩人という2つの〈荒地〉をめぐる対話。
その後、9回にわたって続けられた『現代詩手帖』誌上での往復書簡のやりとりは、日本の近代化と国民語/国語の成立、植民地主義と戦争、戦後の冷戦体制とその崩壊、パックスアメリカーナの拡大とその終焉へと射程を広げ、21世紀の歴史を批判的に読み解く。
21世紀、最初の四半世紀において紡がれたこの対話は、20世紀の2つの〈荒地〉における問いを引き継ぐとともに、戦後の〈帝国〉の喪失のなかで、いかなる思想をたちあげうるのか、その可能性と限界に示唆を与える、ひとつの理論的達成である。
渡邊英理氏(『中上健次論』著者)を迎えての特別鼎談を終章として掲載。