この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 業種別文書実例から学ぶ印紙税の課否判断と実務対応
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年09月発売】
- 税務調査官の視点からつかむ印紙税の実務と対策
-
価格:3,056円(本体2,778円+税)
【2018年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年09月発売】
価格:3,056円(本体2,778円+税)
【2018年09月発売】
[BOOKデータベースより]
審査申出の全体の流れが押さえられる!審査申出書・弁明書・反論書の確認事項が掴める!弁明書の作成のポイントが分かる!
1 固定資産税の概観―課税要件・課税計算
[日販商品データベースより]2 固定資産税の課税手続―価格決定・賦課決定
3 審査申出の提起―救済を求める要件とその審理
4 「価格」とは何か・前編―審査申出における審理事項の解明
5 審理における関係者の役割―審理事項から審理構造へ
6 審査申出における実施要領の位置付け―行政基準を審理に取り込む枠組み
7 固定資産の個別性の諸相―「特別の事情」の定式化
8 「価格」とは何か・後編―“適正な時価”についての展望
9 固定資産税と情報開示―納税者の課税情報へのアクセス
10 審理申出の審理―審査申出の進行と関係者の権利・権限
11 審査申出の終結―審査決定の成立と効力
12 固定資産評価と訴訟―抗告訴訟・国賠訴訟・住民訴訟
13 固定資産評価審査委員会―組織と運営
資料編
Q.そもそも、「固定資産税審査申出」ってなに?
固定資産税の価格(評価額)に不服がある場合、固定資産評価審査委員会に訴えることができる制度!
本書では・・・
〓固定資産税の審査申出に関する制度の全体像とその対応について、網羅的に解説。
〓平成26年度に改正・施行された行政不服審査法による最新の審査申出に関する内容もキャッチアップした1冊。
〓形式審査・実質審査(書面審理・口頭意見陳述・口頭審理・実地調査)・審理手続の終結・審査の決定などの全体の流れとそれぞれのポイントを理解できます。
【固定資産評価審査委員会にとっては】
〓審査申出書・弁明書・反論書の確認事項、読み方を押さえられます。
【税務課にとっては】
〓弁明書の作成等、審査申出に関するノウハウを得ることができます。