ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
翔泳社 米山知宏
点
週1回30分の定例会議でうまくいく。リーダーが1人で無理しないための処方箋。リーダーに集中している負担を軽減できないか?計画を遵守しながらも融通をきかせる余裕をもちたい。もっとメンバーの自主性や個性を活かせるといいのに…。これらの悩みを定例会議とアジェンダ&議事録ツールで解消します。
第1章 現代のプロジェクトで起こっていること 矛盾する複雑な状況第2章 前提とする世界観第3章 両利きのプロジェクトマネジメント 直線と曲線を行き来する第4章 プロジェクトを両利きで推進するための視点第5章 マネジメントすべき4つの領域第6章 プログレス:プロジェクトストーリーを描く第7章 プロセス:「定例会議」でプロジェクトを推進する第8章 チーミング:自分たちの主体性を自分たちで引き出す第9章 ラーニング:未来の自分たちのために学ぶ第10章 よいプロジェクトをつくっていくための5つのステップツールA アジェンダのつくり方 いま私たちは何を議論すべきかツールB 議事録のつくり方 私たちが進むべき方向を示すもの
新規事業・DX・組織変革・IT開発etc.どんなプロジェクトでも結果を出す思考法
「計画遵守か、臨機応変か」「指示徹底か、自律重視か」「最短で目標達成か、状況に即して目標変更か」
現代のリーダーはこのような「あちら立てればこちらが立たぬ」状況に追い込まれています。それを解決するのが「両利きのプロジェクトマネジメント」です。「どちらか」ではなく「どちらも」得られるようなプロマネの核心、それは「週1回30分の定例会議」です。コパイロツトがいろいろなプロジェクトに関わりながら探究してきたプロジェクト推進のノウハウをベースに、20年以上にわたって多数の民間企業から自治体・行政まで、さまざまな内容・規模のプロジェクトに携わってきた著者がたどり着いた究極の「プロジェクトマネジメント」をわかりやすく解説します。本書を読めば、あなたのプロマネは今日から変わります。
次のような方には必読の一冊です。・プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー・エンジニアやデザイナーなどのプロジェクトメンバー・部長や課長など部署を統括する方・他社や異なる価値観の関係者とプロジェクトを進めている方
チームを率いる人がひとりで無理しないための処方箋が詰まった一冊です。
【目次概要】第1章 現代のプロジェクトで起こっていること――矛盾する複雑な状況第2章 前提とする世界観第3章 両利きのプロジェクトマネジメント――直線と曲線を行き来する第4章 プロジェクトを両利きで推進するための視点第5章 マネジメントすべき4つの領域第6章 プログレス:プロジェクトストーリーを描く第7章 プロセス:「定例会議」でプロジェクトを推進する第8章 チーミング:自分たちの主体性を自分たちで引き出す第9章 ラーニング:未来の自分たちのために学ぶ第10章 よいプロジェクトをつくっていくための5つのステップツールA アジェンダのつくり方――いま私たちは何を議論すべきかツールB 議事録のつくり方――私たちが進むべき方向を示すもの
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
週1回30分の定例会議でうまくいく。リーダーが1人で無理しないための処方箋。リーダーに集中している負担を軽減できないか?計画を遵守しながらも融通をきかせる余裕をもちたい。もっとメンバーの自主性や個性を活かせるといいのに…。これらの悩みを定例会議とアジェンダ&議事録ツールで解消します。
第1章 現代のプロジェクトで起こっていること 矛盾する複雑な状況
[日販商品データベースより]第2章 前提とする世界観
第3章 両利きのプロジェクトマネジメント 直線と曲線を行き来する
第4章 プロジェクトを両利きで推進するための視点
第5章 マネジメントすべき4つの領域
第6章 プログレス:プロジェクトストーリーを描く
第7章 プロセス:「定例会議」でプロジェクトを推進する
第8章 チーミング:自分たちの主体性を自分たちで引き出す
第9章 ラーニング:未来の自分たちのために学ぶ
第10章 よいプロジェクトをつくっていくための5つのステップ
ツールA アジェンダのつくり方 いま私たちは何を議論すべきか
ツールB 議事録のつくり方 私たちが進むべき方向を示すもの
新規事業・DX・組織変革・IT開発etc.
どんなプロジェクトでも結果を出す思考法
「計画遵守か、臨機応変か」
「指示徹底か、自律重視か」
「最短で目標達成か、状況に即して目標変更か」
現代のリーダーはこのような「あちら立てればこちらが立たぬ」状況に追い込まれています。
それを解決するのが「両利きのプロジェクトマネジメント」です。
「どちらか」ではなく「どちらも」得られるようなプロマネの核心、それは「週1回30分の定例会議」です。
コパイロツトがいろいろなプロジェクトに関わりながら探究してきたプロジェクト推進のノウハウをベースに、20年以上にわたって多数の民間企業から自治体・行政まで、さまざまな内容・規模のプロジェクトに携わってきた著者がたどり着いた究極の「プロジェクトマネジメント」をわかりやすく解説します。
本書を読めば、あなたのプロマネは今日から変わります。
次のような方には必読の一冊です。
・プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー
・エンジニアやデザイナーなどのプロジェクトメンバー
・部長や課長など部署を統括する方
・他社や異なる価値観の関係者とプロジェクトを進めている方
チームを率いる人がひとりで無理しないための処方箋が詰まった一冊です。
【目次概要】
第1章 現代のプロジェクトで起こっていること――矛盾する複雑な状況
第2章 前提とする世界観
第3章 両利きのプロジェクトマネジメント――直線と曲線を行き来する
第4章 プロジェクトを両利きで推進するための視点
第5章 マネジメントすべき4つの領域
第6章 プログレス:プロジェクトストーリーを描く
第7章 プロセス:「定例会議」でプロジェクトを推進する
第8章 チーミング:自分たちの主体性を自分たちで引き出す
第9章 ラーニング:未来の自分たちのために学ぶ
第10章 よいプロジェクトをつくっていくための5つのステップ
ツールA アジェンダのつくり方――いま私たちは何を議論すべきか
ツールB 議事録のつくり方――私たちが進むべき方向を示すもの