この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 〈産みの親〉と〈育ての親〉
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年05月発売】
- 生きるつながりの探究
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2021年04月発売】
- 「ひきこもり当事者」の社会学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年03月発売】
- 現代スピリチュアリティ文化論
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年10月発売】
- 生命系の未来社会論ー抗市場免疫の「菜園家族」が近代を根底から覆す
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
第一部 共同幻想・対幻想・自己幻想の関係―登校拒否とひきこもりの根源(なぜ、登校拒否とひきこもりなのか;登校拒否・ひきこもりと三つの幻想領域;共同幻想による自己幻想の侵蝕 ほか)
[日販商品データベースより]第二部 自己幻想の抵抗―登校拒否とひきこもりの意義(自己幻想による共同幻想の対象化;共同幻想と身体の逆立;自己意識の葛藤と言葉・身体 ほか)
第三部 自己幻想のつながりと対幻想の再生(自己の自己幻想から他者の自己幻想へ;つながる〈私たち〉の共同性と言葉;〈私たち〉への生の存在欲求と居場所 ほか)
人は誰でも生誕のときから、ある種の共同性のなかで生を始める。最初の共同性は家族であり、成長すれば学校や職場に通い始める。けれども生まれてから少しずつ、自己意識が明確な輪郭を取り始めるようになると、人はその属している共同性に何かかみ合わないような、居心地の悪い異和を感じるときが出てくる。
・・・・・・・吉本隆明はこのような自己と家族と、さらには学校や職場、国家といった共同性を区別して、それぞれ「自己幻想」、「対幻想」、「共同幻想」と名づけた。そして、これらの三つの幻想領域の相互の関係を究明していった。本書は、この吉本の三つの幻想領域を理論的な枠組みとして、登校拒否とひきこもりという現在の喫緊の課題に取り組んだものである。
吉本の「自己幻想」、「対幻想」、「共同幻想」の区別と連関への眼差しは、登校拒否やひきこもりが自己と家族と学校や職場といった誰でもが直面し、入り込んでいく相のあり方と重なっている。私たちは「自己幻想」、「対幻想」、「共同幻想」といった各々の連関に着目することで、登校拒否やひきこもりの動的な心性のあり方を立体的に捉えることができる。さらには「共同幻想」の対象化、相対化、無化への途を、登校拒否やひきこもりの事例に即しながら具体的に考えてみたい。
(本書「はじめに」から)