この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方 第2版
-
価格:3,000円(本体2,727円+税)
【2024年11月発売】
- 子ども家庭支援論 第2版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年05月発売】
- 生涯学習概論 第3次改訂版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年03月発売】
- 女性教員・女性校長が語るジェンダー平等
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年02月発売】
- 発達障害の子のためのできる道具
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
手に取りやすく学びやすい社会教育主事・社会教育士の講習内容を一冊に!基礎知識を習得し、実践事例で現場もわかる。生涯学習概論・生涯学習支援論・社会教育経営論・社会教育演習。
第1部 社会教育基礎論(社会教育主事のための社会教育概論;社会教育経営論;生涯学習支援論1 生涯学習支援のあり方;生涯学習支援論2 社会教育職員の制度と役割;社会教育施設の整備と経営;学校・家庭・地域の連携と社会教育)
[日販商品データベースより]第2部 地域にねざす社会教育実践―平和・共生・自治を育む学習の創造と継承(震災後の被災地に根をはるフリースクール(宮城県気仙沼市);自治を育む学びと協働(長野県阿智村);那須塩原市の地域学校協働活動;多文化共生の35年間を振り返る―この道より我を生かす道なし;公民館事業の意味を問い続けながら―ポストコロナの試行錯誤(千葉県君津市);岡山市の公民館で進めるESD;被爆体験伝承者としての活動―「ヒロシマ」の継承を志して;沖縄・名護の社会教育)
第3部 社会教育主事資格取得者の学びと実践(ともに学びともに生きる;社会教育の意味;私と社会教育―社会教育を学ぶ人たちへ)
教育委員会や公民館等で働く「社会教育主事」の資格取得や2020年に誕生した「社会教育士」養成講座のためのテキスト。社会教育の基礎知識を習得し、事例を通じて現場の状況も理解できる。執筆陣は各大学で社会教育主事養成講座を担当している。