この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- [図解]般若心経がよくわかる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年07月発売】
- パソコン仕事が10倍速くなる80+αの方法
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2024年01月発売】
- 地球生命 空の興亡史
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年08月発売】
- 公教育における運営と統制の実証分析
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年10月発売】
- みたてのくみたて
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年07月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 PyQUBOを使うための準備(Pythonの開発環境構築;Pythonの基本操作 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 PyQUBOの使い方(PyQUBOの基礎;PyQUBOの応用 ほか)
第3章 様々な組合せ最適化問題を解く(セールスマン巡回問題;二次割当問題(QAP) ほか)
第4章 アニーリングマシンを使う(量子アニーリングマシン;東芝シミュレーテッド分岐マシン ほか)
第5章 量子計算アルゴリズムを使う(量子計算の基本;量子ゲート ほか)
本書では、プログラミング言語であるPythonを用いて、アニーリングマシンを利用し最適化問題を解くための方法を学ぶことができます。
世の中にはたくさんの組合せ最適化問題が存在しています。電車の運行計画、工場の生産スケジュール、チラシ上の商品のレイアウト、電子回路の最適な設計など、例を挙げるときりがありません。これらは従来、汎用的な数理最適化ソルバーを用いて解かれていましたが、2011年にD-Wave Systemsによって世界初の量子アニーリングマシンが開発されて以来、多くのアニーリングマシンが世の中に登場し、組合せ最適化問題に対する新しい技術的なアプローチとして注目されるようになりました。
ユーザがこれらのマシンを利用する際には、最適化問題の形式の一種であるイジングモデルやQUBO(Quadratic Unconstrained Binary Optimization)を作成してマシンに入力し、その解をビット列の出力として得ます。それぞれのアニーリングマシンはそれぞれ固有の動作原理を持っており、アニーリングマシンとしての特徴も非常に異なっていますが、解きたい問題をイジングモデルやQUBOにさえ変換できれば、どのようなアニーリングマシンであってもQUBOから問題を解いてくれます。
本書では、PythonライブラリのPyQUBOを用いることで最適化問題からQUBOを作成する方法を説明します。実際にアニーリングマシンで問題を解くには、パラメータの逐次調整や得られたビット列の解釈など、多くの処理が必要になります。この処理をしてくれるのがPyQUBOです。どのようなアニーリングマシンを使うかにかかわらず、組合せ最適化問題を記述してQUBOを生成し、マシンから返ってきたビット列を解釈する役割をPyQUBOが担ってくれます。また、QUBOは量子アニーリングだけでなく量子ゲート方式の最適化手法にも頻繁に登場します。そこで、PyQUBOを用いた量子最適化計算についても説明します。
なお、アニーリングは組合せ最適化問題を解くためのアプローチの1つに過ぎないため、本書では組合せ最適化問題を解くための他の手法として、貪欲法、全探索法、数理最適化ソルバーを用いる方法についても紹介します。問題によって解くための適切なアプローチは異なるため、それぞれの手法を知っておくことで、アニーリングマシンがどのような問題に対して得意であるのかなどの見極めができるようになります。