- 和魂漢才
-
朝河史学から描く内外整合の日本像
花伝社
共栄書房
矢吹晋
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2025年05月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784763421753

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
LIFTOFF
-
エリック・バーガー
岩崎晋也(翻訳家)
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年10月発売】
-
REENTRY
-
エリック・バーガー
岩崎晋也(翻訳家)
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年10月発売】
-
家族への公的関与
-
水野紀子
深町晋也
石綿はる美
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年06月発売】
-
尖閣問題の核心
-
矢吹晋
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年01月発売】
-
新しい国へ
-
安倍晋三
価格:880円(本体800円+税)
【2013年01月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
「アジア蔑視」の起源を絶ち、ほんらいの「大和魂」に立ち返る。紫式部が初めて明記した「漢才を縦横無尽に換骨奪胎して血肉化すること」としての「ヤマトダマシイ」は、近世に至り、排外ナショナリズムの象徴に書き換えられてしまった―日本では無視された類い稀な歴史家・朝河貫一の歴史学をもとに、権力構造の推移と封建制の成立過程を再検証。日本の歴史観を誤導した津田左右吉らと対比しつつ、国際共生時代のこの国のあり方を提起する。『魏志倭人伝』を中国語で読むことから立ち上がる、この国の真の姿。
第一部 神話から古代史へ(中国語で書かれた『魏志倭人伝』を中国語で読む;排外ナショナリズムの風潮に抗した笠井新也の『日本書紀』解読;朝河貫一は大化改新をどのように分析したか)
[日販商品データベースより]第二部 封建制の遺産と近代日本(朝河貫一は明治維新をどのように把握したか;帝国憲法における受動的主権(passive sovereignty);封建社会の成立のナゾを職shikiと封土fiefから解く;日本における封土の起源;網野善彦の「荘園公領制」の到達点とその限界)
第三部 アジアとの共生のために内外整合の日本像を描く(石橋湛山の小日本主義から学ぶアジア外交;小路田泰直の新著『日本通史』が面白い;和魂漢才で日本像を描く)
「アジア蔑視」の起源を絶ち、ほんらいの「大和魂」に立ち返る
紫式部が初めて明記した「漢才を縦横無尽に換骨奪胎して血肉化すること」としての「ヤマトダマシイ」は、近世に至り、排外ナショナリズムの象徴に書き換えられてしまった――
日本では無視された類い稀な歴史家・朝河貫一の歴史学をもとに、権力構造の推移と封建制の成立過程を再検証。日本の歴史観を誤導した津田左右吉らと対比しつつ、国際共生時代のこの国のあり方を提起する。
『魏志倭人伝』を中国語で読むことから立ち上がる、この国の真の姿