[BOOKデータベースより]
いっしょに楽しくお茶をはじめませんか?茶道は、日本の誇れる文化です。
[日販商品データベースより]相手を思いやる心をお茶を通して伝えたい
お茶室での茶道体験は、園で体験するお茶の時間とはひと味違います。
茶道の先生のお茶室で初めてのお稽古に出かけます。
小さなにじり口からお茶室に入ると、いつもとは違う世界が広がっています。
ちょっとうす暗い、狭い部屋。奥には、床の間があり、掛け軸やお花が飾ってあります。
さあ、今日は、何の花でしょうか?
お茶の道具もたくさんありますね。
カラフルなお菓子の紹介から、茶道の作法、世界観まで、子どもたちと一緒に体験できる初めての子ども向け茶道の絵本です。
【編集担当からのおすすめ情報】
お茶を体験を取り入れている保育園や幼稚園が増えています。茶道は、日本文化に触れながら、お行儀を教えるのに最適なのだそうです。おいしいお菓子も子どもたちにとって魅力の一つ。この絵本を通して、おうちでもお茶体験ができます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- あなたがうまれたとき
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年03月発売】
- くろねこリリーのひとりだち
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年10月発売】
- よんひゃくまんさいのびわこさん
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年12月発売】
- くまとやまねこ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2008年04月発売】
- あなたがおとなになったとき
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年07月発売】
はじめての茶道という副題にふさわしく、
子ども向け茶道入門、といった趣です。
男の子と女の子それぞれ二人が、茶道の先生のお宅で、
お茶室デビューのようですね。
小さな入り口、にじりぐちから入り、掛け軸やお花の拝見、
あいさつも丁寧に描かれます。
和室そのものを五感で感じる子どもたちの様子に一緒に体感している気分です。
お茶をたてるのは、れんくん。
最低限の所作におさえつつ、その真髄はしっかりと。
最後の静寂の時間などは、まさにそのもの。
幼稚園児くらいから、茶道入門にもふさわしいと思います。(レイラさん 50代・兵庫県 女の子2歳、女の子1歳)
【情報提供・絵本ナビ】