この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本史のなかの兄弟たち
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2025年07月発売】
- トランプ・ディールで日本復活!
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年06月発売】
- 玉木雄一郎、「国益」を大いに語る!
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年07月発売】
- 60分でわかる!仕事の心理学超入門
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年06月発売】
- まちづくりゲームカタログ
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
英語を学ぶ人、英国文化を愛する人に捧げるトリヴィア満載の教養エッセイ。
はじめに 英語の不規則性と多様性
[日販商品データベースより]第1章 知っていても特に役に立つわけではない英語の話
第2章 世にも奇妙な英国文化
第3章 物語の生まれる国
第4章 留学せずに英語を学ぶ方法
おわりに 英語の創造性など
川添愛さん(作家・言語学者)推薦!
「変なスポーツ、辞書に載らない単語、世界最低の詩人……。読んで確信した。
無駄と無意味こそが至高であり、豊かさであり、英国文化の真髄なのだと。」
英語を学ぶ人、英国文化を愛する人に捧げる、
知れば知るほど面白いトリヴィア満載の教養エッセイ!
「英語圏、特に英国には優れた文学作品が数多あり、多種多様な伝説があり、諺や成句など面白い表現がいろいろある――先に触れた『胡瓜のように冷静な』や『ドア釘のように死んでいる』といった不可解なイディオムも枚挙に暇がない。英国には造園や自然観察、あるいは英国発祥の各種スポーツを始めとして、他国のそれとは一味違った特有の文化があり、英国各地にはその地質や気候の多様性に育まれた独自の地方色がある。英語や英国文化を楽しむためのきっかけとなることを期待して、雑多な『無駄話』を以下にお届けする。」
――「はじめに」より
〈目次〉
はじめに――英語の不規則性と多様性
第1章 知っていても特に役に立つわけではない英語の話
グラマラスな文法、短いシャツとスカート、あるいは塩とソース
コラム 写真はイメージです
試験におそらく出ない英単語
コラム Eを一度も使わずに書かれた長編小説
英国の地名と英語のイディオム
コラム 語尾のyをiに代えて…
第2章 世にも奇妙な英国文化
英国的「スポーツ」に関する無駄話
コラム 栃の実遊び禁止令
ロンドン地下鉄に関するまったく無用な情報
コラム 結婚祝いのジェンダーフリー化
オクスフォード幽霊譚
コラム 学校給食改善運動
ボーンヴィル――チョコレート工場のために作られた村
コラム 野鳥のための庭
第3章 物語の生まれる国
オクスフォード文学散策
聖フライズワイド伝説――オクスフォードの守護聖人の物語
コラム ウィリアム・モリスの庭
ケインブリッジ詩人伝
最低の詩人――ウィリアム・マゴナゴール
ワーズワースの奇妙な三部作
第4章 留学せずに英語を学ぶ方法
なぜ私は英文学に傾倒あるいは耽溺したのか
『たのしい川べ』とゴダイゴ
ロンドンの第一印象
コラム 英国人児童のための英会話
日本のテレビドラマに見る英語教師像
おわりに――英語の創造性など