この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 私たちはなぜ家を買うのか
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年12月発売】
- 民主主義の「危機」
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2014年12月発売】
- 政策起業家が社会を変える
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年12月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2014年12月発売】
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
第一章 望月市民社会論の累重的形成
[日販商品データベースより]第二章 望月市民社会論再考
第三章 日本における市民社会論の系譜
第四章 内田義彦と社会科学
第五章 日本における市民社会論への批判
第六章 望月清司・人と思想
日本の市民社会論がいわば日本における社会思想史研究の対象となる一方、目を見張る経済成長を果たし、急激な社会変容を経験しつつある中国では、近代化に伴う新たな社会認識が模索されているようで、恐らくはその一環としてであろうが、2009年には望月清司の主著『マルクス歴史理論の研究』(岩波書店、1973年)が中国語に翻訳され(訳者:韓立新清華大学教授)、その後も紆余曲折はありながら、望月市民社会論が議論の対象となっている。なお平田清明や廣松渉の著書も翻訳がなされている。
本書では、この望月清司の市民社会思想の形成過程を追跡すると同時に、その輪郭を明らかにしつつ、彼が禁欲的に多くを語らなかった固有の社会認識(唯物史観との訣別、彼にとっての近代の意味)にまで立ち入って、それを日本の市民社会思想史の中に位置付けたいと思う。
(本書「序文」から)