- 米と小麦の戦後史
-
日本の食はなぜ変わったのか
ちくま学芸文庫 ター62ー1
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2025年05月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480513038
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 魔王と女勇者が生まれ変わって、恋人になるまで
-
価格:880円(本体800円+税)
【2025年04月発売】
- 日本核武装 下
-
価格:660円(本体600円+税)
【2018年04月発売】
- 日本核武装 上
-
価格:660円(本体600円+税)
【2018年04月発売】
- トルーマン・レター
-
価格:847円(本体770円+税)
【2004年07月発売】
[日販商品データベースより]
日本人の食生活に不可欠な小麦。しかし国民全体に普及したのは戦後のことである。その背景には、第二次大戦と朝鮮戦争を経て膨大な余剰小麦を抱えるようになったアメリカと、戦後復興の中で安価な食糧と開発資金を必要としていた日本の思惑の一致があった。われわれは輸入小麦にいかに依存するようになり、その陰で米はどう扱われてきたのか。NHKディレクターが関係者の証言や資料から戦後食糧史の空白に迫った貴重な記録。文庫化にあたり、トウモロコシなど飼料穀物の対日市場開拓を追った補論「それは小麦だけではなかった」を収録。食料安全保障を考えるうえで必読の一冊。 解説 鈴木宣弘