この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 見えてくるバプテストの歴史
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2011年05月発売】
- クビライと南の海域世界
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2024年02月発売】
- 山中千佳子/世界のみかた
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年03月発売】
- 日本・四季の旅
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2018年10月発売】
- 刑法概説 1 第2版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年04月発売】
[日販商品データベースより]
言語では表現し得ない世界を、言語によって表現する。
芥川龍之介、川端康成、村上春樹、川上弘美らが描く〈非リアリズム小説〉をもとに〈読むこと〉の本質を考える。
「言語や感覚では捉えられないものが世界には存在すると考え、それを表現しようとした作家や作品、〔中略〕例えば、日本を代表する文豪である、森鴎外や夏目漱石にもそうした要素は見られ、特に、芥川龍之介・川端康成・三島由紀夫などがこれにあたる。また現代の作家では、村上春樹・村田喜代子・川上弘美なども、この系譜に連なる作家であると言えよう。
これらの作家は、〔中略〕目の前にある現象や事物の背後に、感覚では捉えられない世界があることを認識の基盤としている。私たちの感覚では捉えられない世界、言語では表現できない世界の存在を、疑わないのだ」(本書「序章」から)