この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 福祉
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2012年09月発売】
- 「障害者」は私たちにとって「やっかいもの」なのか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年03月発売】
- 福祉心理臨床実践
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2021年06月発売】
- つながりが命を守る 福祉防災のはなし
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年05月発売】
- 高齢者とのコミュニケーション
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年07月発売】
[BOOKデータベースより]
障害児者が排除されない社会をどのように実現していくのか。世代も研究分野も異なる執筆陣による、経過の分析と課題を把握する方策が、「包摂社会」を実現する道筋になる。
序章 排除と包摂、発達保障としての福祉コミュニティ
[日販商品データベースより]第1部 教育課題と包摂(障害のある子どもたちの教育からの排除と包摂―現在・過去、そして未来への歩み;障害者権利条約の対日審査「総括所見」と特別支援教育の今と課題;障害のある子どもの居場所の開かれ方―放課後等デイサービスにおける擬似市場と利用契約に着目して)
第2部 社会課題と包摂(高齢障害者の生活と発達保障;障害者施設設立を通じた包摂的な地域社会の形成―京都府北部における障害者の労働・生活施設「夢織りの郷」設立をめぐる住民運動;障害者のモビリティ―包摂社会に向けた方策を考える)
終章 包摂の福祉社会をめざして
30代〓80代の多世代で、かつ、研究分野やバックグラウンドが異なる執筆者陣による、歴史的経緯や文脈の分析と、新たな社会課題にキャッチアップするための方策が「包摂社会」を実現する道筋になる。