この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ウィーン1938年 最後の日々
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年08月発売】
- ホロコーストと戦後ドイツ
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2017年12月発売】
- 転換する戦時暴力の記憶
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年10月発売】
- ラテンアメリカの歴史
-
価格:802円(本体729円+税)
【1998年06月発売】
- 世界の歴史 18
-
価格:2,096円(本体1,905円+税)
【2009年11月発売】
[BOOKデータベースより]
戦後ドイツの「過去の克服」と「犠牲者」言説の変遷を追い、歴史認識と国民形成の関係を根本から問い直す。〈加害者vs犠牲者〉の二分法から脱し、〈加害者‐能動的犠牲者‐受動的犠牲者〉という概念の複合体を通して分析。写真・図版多数収録。
序章
[日販商品データベースより]第1章 反ナチ抵抗犠牲者とその戦後
第2章 追放と性暴力
第3章 反ナチ抵抗犠牲者の記憶
第4章 追放の記憶
第5章 性暴力犠牲の語りとトラウマ
終章
戦後ドイツの「犠牲者」認識の変遷を追う
日本でも、特攻隊員や被爆者、空襲被害者など、さまざまなカテゴリーの「犠牲者」を通して戦争が記憶されてきたように、戦後の国民意識が形成されてきた。犠牲者言説の変化は戦後ドイツの国民形成と密接な関係にある。
戦後のドイツ人はナチズムの「加害者」としての過去に向き合いながら、戦争の「犠牲者」としての認識も持っていた。特に戦後世代が多数を占めるようになると、この「犠牲者」意識は重要視されるようになった。本書は1980年代以降に「犠牲者」概念が頻繁に用いられるようになった背景を分析し、「犠牲者の歴史政治学」を提唱する。
本書は〈犠牲者・加害者〉という二元論ではなく、〈加害者・能動的犠牲者・受動的犠牲者〉という三分類で過去を理解すべきだとする。「白バラ」やヒトラー暗殺未遂犯、ソ連兵の性暴力被害者、強制追放された者など、多様な犠牲者像の変遷を追う。1980年代以前、暗殺未遂犯は肯定的評価を受けず、性暴力の被害も封印された。一方、ソ連侵攻による追放者は冷戦下で「能動的犠牲者」として語られた。
1980年代以降、ホロコーストが世界史的事件として認識され、「ホロコースト・モデル」が確立すると、受動的犠牲者が歴史の中心となり、性暴力や追放の被害者も語れるようになった。この変化は戦後ドイツの国民形成と密接に関わる。
この問題は日本にも通じる。
日本でも、特攻隊員や被爆者、空襲被害者など、さまざまなカテゴリーの「犠牲者」を通して戦争が記憶され、戦後の国民意識が形成されてきた。本書は、ドイツの「過去の克服」と犠牲者概念の変遷を明らかにする意義深い研究である。