- 沖縄戦 なぜ20万人が犠牲になったのか
-
- 価格
- 1,243円(本体1,130円+税)
- 発行年月
- 2025年04月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087213607
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 帝国主義国の軍隊と性
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2021年12月発売】
- 日本軍「慰安婦」問題の核心
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2015年06月発売】
- 日本占領期性売買関係GHQ資料 第3巻
-
価格:33,000円(本体30,000円+税)
【2016年11月発売】
- 日本占領期性売買関係GHQ資料 第2巻
-
価格:33,000円(本体30,000円+税)
【2016年11月発売】
- 日本占領期性売買関係GHQ資料 第1巻
-
価格:33,000円(本体30,000円+税)
【2016年11月発売】
[BOOKデータベースより]
一九四五年三月末から約三か月間にわたり、米軍と激しい地上戦が繰り広げられた沖縄戦。軍民あわせ約二〇万人もの命が失われた。戦後、日本は平和憲法を制定したが、沖縄は米軍の軍事支配に委ねられ、日本に返還後、今なお多くの米軍基地が存在している。また、近隣国を仮想敵とし、全国で自衛隊基地の強靱化や南西諸島へのミサイル配備といった、戦争準備が進行中である。狭い国土の日本が戦場になるとどうなるのか?八〇年前の悲劇から学び、その教訓を未来に生かすために、国土防衛戦の実相を第一人者が膨大な史料と最新の知見を駆使し編み上げた、沖縄戦史の決定版。
序 なぜ今、沖縄戦か
[日販商品データベースより]第一章 沖縄戦への道(沖縄の近代―同化・差別と反発;中国やアジア太平洋への侵略戦争と沖縄;なぜ沖縄が戦場になったのか)
第二章 戦争・戦場に動員されていく人々(沖縄の戦時体制;戦場動員態勢へ;疎開―根こそぎ動員と表裏一体の政策;軍と県による戦場動員)
第三章 沖縄戦の展開と地域・島々の特徴(米軍最初の上陸地―慶良間列島;米軍の沖縄本島上陸 一九四五年四月 ほか)
第四章 戦場のなかの人々(日本兵たち;日本軍による住民に対する残虐行為 ほか)
第五章 沖縄戦の帰結とその後も続く軍事支配(どれほどの人たちが亡くなったのか;どうすれば犠牲をなくせたのか、減らせたのか ほか)
県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦から80年。
膨大な史料と最新の知見で編み上げた沖縄戦史の決定版!
1945年3月末から約3か月間にわたり、米軍と激しい地上戦が繰り広げられた沖縄戦。
軍民あわせ約20万人もの命が失われた。戦後、日本は平和憲法を制定したが、沖縄は米軍の軍事支配に委ねられ、日本に返還後、今なお多くの米軍基地が存在している。
また、近隣国を仮想敵とし、全国で自衛隊基地の強靭化や南西諸島へのミサイル配備といった、戦争準備が進行中である。
狭い国土の日本が戦場になるとどうなるのか? 80年前の悲劇から学び、その教訓を未来に生かすために、国土防衛戦の実相を第一人者が膨大な史料と最新の知見を駆使し編み上げた、沖縄戦史の決定版。
◆目次◆
序 なぜ今、沖縄戦か
第1章 沖縄戦への道
第2章 戦争・戦場に動員されていく人々
第3章 沖縄戦の展開と地域・島々の特徴
第4章 戦場のなかの人々
第5章 沖縄戦の帰結とその後も続く軍事支配
◆著者略歴◆
林博史(はやし ひろふみ)
1955年、神戸市生まれ。現代史研究者、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了(社会学博士)。関東学院大学名誉教授。
主な著書に『沖縄戦と民衆』『沖縄戦が問うもの』(大月書店)、『沖縄戦 強制された「集団自決」』『米軍基地の歴史 世界ネットワークの形成と展開』『帝国主義国の軍隊と性 売春規制と軍用性的施設』(吉川弘文館)、『朝鮮戦争 無差別爆撃の出撃基地・日本』(高文研)、『BC級戦犯裁判』(岩波書店)、『日本軍「慰安婦」問題の核心』(花伝社)等多数。