この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 瀬戸内国際芸術祭2025公式ガイドブック
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- 心理学検定基本キーワード 第3版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年11月発売】
- Society5.0と揺らぐ公教育
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2024年08月発売】
- 教育社会学研究 第115集
-
価格:1,500円(本体1,364円+税)
【2024年12月発売】
- 神経刺激インタフェース
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
中山間エリアに位置する“スーパーグローバルな分校”にe‐bikeがやってきた。徒歩とも公共交通とも違う視野から見えてきた町の姿、出会う人…。大阪府立豊中高等学校能勢分校と、地域の大人たち、研究者たちが、ペダル軽やかに、自分たちの町を見つめ、行動したドキュメント。
本プロジェクトと豊中高等学校能勢分校の関わり
[日販商品データベースより]第1章 なぜ「電チャリ通」が必要だったか
能勢分校生たちの声・1
第2章 「電チャリ通」の実態と交通安全
第3章 「電チャリ」環境改善のための地域の大人たちとの協働
能勢分校生たちの声・2
第4章 地域の課題、地域を変える
第5章 生徒の電チャリ運転行動を変える
第6章 高校生との協創的教育による自己効力感と行動意欲
これからの交通社会のあり方を考える
第7章 高校生たちが主体的に参加する地域課題改善モデル
e‐bikeプロジェクトがもたらした能勢の変化
超少子高齢化の時代、高校はどんどん遠くなる。中間山村に位置するある高校の通学支援にe-bikeを導入する試みは、やがて生徒たち自らの地域交通安全活動や、地域づくりへの参画を促すことになっていった。「電動チャリ」が拓いた自らのまちへの視野、支えた学校、研究者たちのドキュメント。