この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 特別支援教育コーディネーターの仕事スキル
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年04月発売】
- 発達障害の子の性のルール
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年09月発売】
- 戦後日本教育方法論史 上
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2017年02月発売】
- 実践教育法規 2023年度版
-
価格:1,804円(本体1,640円+税)
【2023年06月発売】
- 幼児教育と音楽劇
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2020年11月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 新制高等学校数学科の暫定的成立
[日販商品データベースより]第2章 新制高等学校数学科の準必修化をめぐる議論
第3章 占領下における新制高等学校数学科用教科書の成立
第4章 新制高等学校の基準をめぐる議論
第5章 新制高等学校教科課程の改訂と一般数学
第6章 中等教育を一体化した「学習指導要領数学科編」の構想
第7章 『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』のCIEによる認可過程
第8章 『中学校高等学校学習指導要領数学科編(試案)』の成立
第二次世界大戦終結後、連合国占領下においてなされた教育改革の中で、いかにして新制高等学校数学科の編成が行われたのか。GHQ/SCAPが残した機密文書を用いた丹念な史料調査により、現在に至る高等学校数学科の解き明かされていない「ルーツ」に迫る。