この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 授業づくり言いかえ図鑑
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年07月発売】
- 筆記・論文・面接が1冊で学べる!校長・教頭・教育管理職試験問題集 2026年版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
- 学級指導の言いかえ図鑑
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年02月発売】
- 保護者対応の言いかえ図鑑
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 攻める学級経営
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年02月発売】
[BOOKデータベースより]
序章 研究の課題と方法
[日販商品データベースより]第1章 学級集団特性といじめ―教師によるいじめ予防策に着目して―
第2章 いじめ体験が被害者の心身に及ぼす影響―子どもたちがいじめ被害経験を乗り越えるためには何が必要なのか?―
第3章 いじめ被害者による抵抗の試み―いじめへの対処行動の有効性に関する分析―
第4章 いじめを正当化する子どもたち―いじめ行為の正当化に影響を及ぼす要因の検討―
第5章 なぜいじめはエスカレートするのか?―いじめ加害者の利益に着目して―
第6章 いじめを傍観する子どもたち―逸脱傾向にある子どもたちはなぜいじめを傍観するのか?―
第7章 「スクールカースト」はなぜ生じるのか?―男子仲間集団と女子仲間集団の違いに着目して―
第8章 部活動におけるいじめはなぜ起きるのか?―大学生を対象とした回顧調査をもとに―
終章
「いじめ集団の四層構造論」の提唱から約40年。その課題を整理検討し、「いじめ集団の四層構造論」とは異なる形で展開してきた研究の知見も積極的に取り入れ、いじめのメカニズムを分析する。