この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図解でわかる障害者雇用と就労支援
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年01月発売】
- 相談援助職の記録の書き方
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2012年09月発売】
- 相談援助職の「伝わる記録」
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年08月発売】
- 社会福祉学は「社会」をどう捉えてきたのか
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年12月発売】
- 9つの事例でわかる精神障害・発達障害のある人が活躍する職場のつくりかた
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年07月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 本書の目的―母親たちの生活上の苦しみと生活の編み直しをとらえる―
[日販商品データベースより]第2章 障害児の母親はどのようにとらえられてきたのか―社会学研究のレビュー―
第3章 発達障害児の母親が抱える生活困難
第4章 発達障害児の母親の社会構造の関与と生活困難
第5章 発達障害児の母親にとってのフォーマルな支援実態
第6章 発達障害児の母親にとっての対人的支援―ソーシャル・サポート分析に基づいて
第7章 母親たちの「頼みの綱」となる障害児親の会―宮崎県の障害児・障害児家族の団体A、Bを事例として
第8章 発達障害児の母親の生活実態とQOL―日本語版社会的ケアQOL尺度(ASCOT Carer)を用いた調査の分析―
第9章 家族によるケアと地域の共同性―高齢者、子ども、障害児のケアから―
第10章 障害児の母親は、なぜ苦境に立たされるのか―母親を社会的排除においこむからくり―
障害児の母親たちが社会生活においてどのような苦しみ、困難を抱えているのか。
またケアに従事する母親が持つ生活困難への問題対処(生活の編み直し)について、
生活構造論の考え方を足がかりにしつつ、全体像をとらえようとする試み。
生活困難がどのような社会構造に由来しているのか、に照準をあてる。
本書では、先行研究や理論検討だけでなく、
とくに発達障害児の母親に焦点をあてて実施された、
発達障害を主とする子どもの家族会のインタビュー調査や茶話会(グループインタビュー調査)、
支援サービス提供主体群などへの調査など、5点の調査分析をもとに構成。
社会的に孤立しやすい障害児の母親の生活問題について考え、生活困難を乗り越えるあり方について提言する。