この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- これからの世界情勢を読み解くための必須教養 防衛産業の地政学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年02月発売】
- サクッとわかるビジネス教養 防衛学
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年05月発売】
- 舟と人類
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年09月発売】
- 井筒俊彦 世界と対話する哲学
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年09月発売】
- 新・商標法概説 第4版
-
価格:10,120円(本体9,200円+税)
【2025年09月発売】
[BOOKデータベースより]
民族・階級・ジェンダーの亀裂から生じた連帯。第一次大戦後に社会正義に基づく平和を目指した国際機関と、列強の搾取に異議を申し立てた民間組織の取り組みを考察する。
序章
[日販商品データベースより]第1章 ILO設立過程における対日問題―日英間の舞台裏交渉
第2章 欧州地域統合と国際労働基準―ハイパーインフレーションの教訓
第3章 五・三〇運動の衝撃―ナショナリズムと国際機関
第4章 労災と失業の上海―行政的解決か労働者教育か
第5章 国際機構間関係史としての日中戦争―「生活水準の向上」に基づく国際的な連帯
終章
第一次世界大戦後に設立された国際労働機関ILO。当初、欧米を重視していたILOだが、中国で労働運動が高揚したのをきっかけに世界に目を向け始める。治外法権の租界があり、女性や児童が劣悪な条件で働く上海で、ILOはなぜ、民間団体YWCAと協力できたのか。日中戦争期の抗日運動の国際化についての新知見をもふまえ、民族・階級・ジェンダーから戦争と平和を考察する。