この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 転移学習
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年04月発売】
- ChatGPTと一緒に、仕事効率化アプリをつくる方法
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2024年04月発売】
- 超国家権力の正体
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年07月発売】
- 語りの場からの学問創成
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年03月発売】
- なぜ、脳は神を創ったのか?
-
価格:990円(本体900円+税)
【2010年06月発売】
[BOOKデータベースより]
“政治的なるもの”をめぐって。福田歓一、有賀弘、田中治男、藤原保信、佐々木毅、福田有広、川出良枝…燦然と輝く戦後政治学の古典を若き俊英たちが読みこむ。
1 戦後からの出発(人間・哲学・政治の連環―福田歓一『近代政治原理成立史序説』(永見瑞木);言葉と政治をめぐる批判精神―福田歓一『デモクラシーと国民国家』(安藤裕介);「自由」概念の世俗化とその統一的把握―有賀弘『宗教改革とドイツ政治思想』(越智秀明);自由主義と政治主体の確立―田中治男『フランス自由主義の生成と展開』(古城毅);座談「政治的なるもの」の運命 前篇(川出良枝×熊谷英人))
[日販商品データベースより]2 「政治的なるもの」を求めて(「希望の政治学」へのひとつの道―藤原保信『近代政治哲学の形成』(〓山裕二);イデオロギーの時代における政治学史研究―佐々木毅『マキアヴェッリの政治思想』(村木数鷹);戦後政治学史における「政治的なもの」の模索―藤原保信『政治理論のパラダイム転換』、佐々木毅『政治学講義』(上村剛);座談「政治的なるもの」の運命 後篇(川出良枝×熊谷英人))
3 ポスト戦後、新たな語りへ(ハリントンの政治学史、福田有広の政治学史―Arihiro Fukuda,Sovereignty and the Sword(秋元真吾);自由民主主義の再検討―川出良枝・山岡龍一『西洋政治思想史―視座と論点』(小畑俊太郎);川出良枝のモンテスキュー―川出良枝『貴族の徳、商業の精神』(熊谷英人);特別寄稿 粘り強い思考の連続性―『貴族の徳、商業の精神』から『平和の追求』へ(宇野重規);特別寄稿 醒めて見よ、そして捉えよ(重田園江))
〈政治的なるもの〉をめぐって
誰しも人生を変えた一冊があるはずだ。困難や逆境にあるとき、思わぬ力を与え、生きていく糧となった本。あるいは進むべき道を示してくれた本――本書は、戦後日本におけるそうした一冊を探し求める試みである。
敗戦を受け、「近代化」や「民主主義」を求めた戦後日本は、いわゆる知識人が活躍した時代であり、数多くの名著が生み出された。とりわけ、政治思想史が果たした役割は大きかった。
福田歓一『近代政治原理成立史序説』、有賀弘『宗教改革とドイツ政治思想』、田中治男『フランス自由主義の生成と展開』、藤原保信『近代政治哲学の形成』、佐々木毅『マキアヴェッリの政治思想』、川出良枝『貴族の徳、商業の精神』……
なぜ、あれほどまでに政治思想史が読まれたのか? その過程で〈政治的なるもの〉はいかに変容したのか? そして思想史研究の変化には果たして必然性があったのか? こうした問いが本書の最大の焦点になる。
個々人の関心が多様化し、学問も細分化した。読書も大きく変容している。だからこそ、社会全体がかなりの熱量をもって集約的に本を読んだ戦後の記憶は貴重である。戦後思想を読む異色のブックガイド!