- ジャワ王宮舞踊
-
無形文化遺産の伝承
人類学専刊
- 価格
- 4,400円(本体4,000円+税)
- 発行年月
- 2025年02月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784894890442
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「諜報の神様」と呼ばれた男
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年02月発売】
- エスニシティの政治社会学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【1994年04月発売】
- オーストラリア多文化社会論
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年02月発売】
- 海を渡った日本人
-
価格:880円(本体800円+税)
【2002年03月発売】
- ファンカルチャーのデザイン
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年08月発売】
[BOOKデータベースより]
インドネシア芸能の伝承を探る。古都ジョクジャカルタの王宮に伝わり、常に政治・文化の中心にあった舞踊。伝統の保持と近代化の間で翻弄されながら踊り手たちが伝承してきたプロセスを、彼らの語りと古文書の渉猟から立体的に解明。生まれては消える無形文化の伝承を、ジャワのコスモロジーと思考様式のなかで追った貴重な試み。
序説(インドネシアの国家と無形文化遺産のあり方;ジャワ社会の価値体系と王宮舞踊;ジョクジャカルタ王宮舞踊の概要)
第一部 ジョクジャカルタ王宮舞踊の発展の歴史(〜オランダ植民地時代1945年頃)(王宮内:歴史を刻む;王宮外:ナショナリズムによる王宮舞踊の大衆化(1918〜1945年頃))
第二部 踊り手たちの回顧の語り(国家独立〜1970年頃)(旧貴族中心の舞踊活動:精神を満たす舞踊;無形文化遺産概念への気づき:観光芸能への批判)
第三部 王宮舞踊の大衆化:秘伝の公開と女性の活躍(1970〜1998年頃)(秘伝の精神論の公開;踊り手サスミント・ディプロと舞踊創作;舞踊コンテスト;観光芸能の功罪;女性の踊り手の躍進)
第四部 新たな伝承のかたち:王家の復権への道程(1998年〜)(舞踊活動の停滞:踊り手たちへのインタビュー;新しいスタイルでの伝承;創造と伝承:王家の文化イニシアティブの復権(2019年〜))