この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フラッグシップ双発機 ボーイング777vsエアバスA350
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年03月発売】
- 建設M&A 「買収」だけでなく「売却」の成長戦略が当たり前に
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年06月発売】
- 特装車とトラック架装
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年04月発売】
- 国産ジープタイプの誕生
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年08月発売】
- 日本のオート三輪車史 新装版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年09月発売】
[BOOKデータベースより]
大型車4社を中心に、国産トラックの進化を解説!第二次世界大戦後、日野、いすゞ、三菱ふそう、日産ディーゼルに集約され、独自の成長を遂げた大型車4社の足跡を中心として20世紀の国産トラックの発展を、多数の図版とともに解説する。
第1章 量産自動車メーカーの誕生と戦前のトラック
[日販商品データベースより]第2章 戦後の混乱からの脱出(1945〜59年)
第3章 4大メーカーによる多様化の時代へ(1960年代)
第4章 排気・騒音規制のなかの高性能追求(1970年代)
第5章 空力・電子制御、経済性の追求(1980〜90年代初頭)
第6章 構造不況といわれるなかでの技術革新(1990年代〜2000年代初頭)
国産自動車の黎明期は、軍用を中心としたトラックの開発・製造が主な活動であった。第二次世界大戦後、民需転換を進めたトラックメーカーは、多種少量生産による設計・生産体制などを整備、4メーカーに集約されつつ進化の道をたどることになる。この足跡は乗用車とは異なる側面を持つ、日本の自動車技術発展史といえる。本書では、20 世紀に歩んだ国産トラックの足跡を、多数の図版とともに解説する。