ゲスト さん (ログイン)
【ご案内】お盆期間の配送について
【ご案内】システムメンテナンスによるサービス停止について(8/27)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
扶桑社 挿元おみそ
点
「1分で短歌解説」でSNS人気上昇中!短歌のおみそちゃんが短歌ワールドをご案内。★楽しく詠むための8つのポイント、★ときには嘘をつくことも大事、★名人・名作はなにがすごいの?★意外と身近に開催している歌会…など。作り方が練習できるドリルや、添削コーナーも!
1 短歌の8個の基本ポイントを知ろう!(短歌は「三十一文字(みそひともじ)」の自由な詩;短歌と俳句ってどう違うの? ほか)2 実際に短歌を作ってみよう!(短歌の第一歩!まずは31音に合わせよう;ストーリーから短歌を作る! ほか)3 自分の短歌を人に見てもらおう(自分の短歌を世に出す第一歩「公募」とは?;公募に出すことで、良作に出会える機会が広がる! ほか)4 現代短歌を知ろう!おすすめ歌人とおすすめ本(現代短歌には、大きく分けて2種類ある;リズムから見る、現代短歌の自由な表現 ほか)
かが屋・加賀翔氏、推薦!「隣の席からノートを見せてくれているような距離感。横から教えてくれる入門書は他になく、手元にあるだけでとてもワクワクする。」「1分で短歌解説」でSNS人気上昇中!短歌のおみそちゃんが短歌ワールドをご案内。いま、SNSを中心に「短歌が好き」、もしくは「短歌がちょっと気になっている」という人が増えています。それは、自分のいまの気持ちを表現したい、共感してほしい、と思ったとき。短歌はそれを受け止めてくれる存在だから。でも、詠んでみたいとは思いつつも、「語彙力がないから」と諦めてしまったたり、「どう詠めばいいのかわからない」と二の足を踏んでしまう……そんな経験はございませんか?じつは、それはまったくの誤解なんです!本書では、きょうから短歌をつくれるようになるためのテクニックをわかりやすくご紹介します。・楽しく詠むための8つのポイント・ときには嘘をつくことも大事・名人・名作はなにがすごいの?・意外と身近に開催している歌会 ……など、すぐに上達したい短歌初心者必見の秘訣が満載です。さらに、読者のみなさまから募集した短歌を著者が添削するコーナーや、短歌の詠み方を実践できるドリルコーナーも用意しました。これから短歌の世界へ足を踏み入れたいと考えている人にとってまさに必携の一冊です!【目次】Lesson 1 短歌の8個の基本ポイントを知ろう!短歌と俳句ってどう違うの?/「感動」よりも「面白かったこと」を詠む/短歌は「情景と心情」のバランスが命 ……などLesson2 実際に短歌を作ってみよう!短歌の第一歩! まずは31音に合わせよう/感情は「そのまま」表現しない/しっくりこないときの推敲チェックポイント ……などLesson3 自分の短歌を人に見てもらおう自分の短歌を世に出す第一歩・「公募」……などLesson4 現代短歌を知ろう! おすすめ歌人とおすすめ本リズムから見る現代短歌/現代短歌の旗手たち8人……など
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
お鶴
価格:1,000円(本体909円+税)
【2019年12月発売】
谷元益男
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年09月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
やまぐちかおり 井田仁康
【2023年11月発売】
河原和音
価格:528円(本体480円+税)
【2024年02月発売】
松本大洋
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年10月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
「1分で短歌解説」でSNS人気上昇中!短歌のおみそちゃんが短歌ワールドをご案内。★楽しく詠むための8つのポイント、★ときには嘘をつくことも大事、★名人・名作はなにがすごいの?★意外と身近に開催している歌会…など。作り方が練習できるドリルや、添削コーナーも!
1 短歌の8個の基本ポイントを知ろう!(短歌は「三十一文字(みそひともじ)」の自由な詩;短歌と俳句ってどう違うの? ほか)
[日販商品データベースより]2 実際に短歌を作ってみよう!(短歌の第一歩!まずは31音に合わせよう;ストーリーから短歌を作る! ほか)
3 自分の短歌を人に見てもらおう(自分の短歌を世に出す第一歩「公募」とは?;公募に出すことで、良作に出会える機会が広がる! ほか)
4 現代短歌を知ろう!おすすめ歌人とおすすめ本(現代短歌には、大きく分けて2種類ある;リズムから見る、現代短歌の自由な表現 ほか)
かが屋・加賀翔氏、推薦!
「隣の席からノートを見せてくれているような距離感。横から教えてくれる入門書は他になく、手元にあるだけでとてもワクワクする。」
「1分で短歌解説」でSNS人気上昇中!
短歌のおみそちゃんが短歌ワールドをご案内。
いま、SNSを中心に「短歌が好き」、もしくは「短歌がちょっと気になっている」という人が増えています。それは、自分のいまの気持ちを表現したい、共感してほしい、と思ったとき。短歌はそれを受け止めてくれる存在だから。
でも、詠んでみたいとは思いつつも、「語彙力がないから」と諦めてしまったたり、「どう詠めばいいのかわからない」と二の足を踏んでしまう……そんな経験はございませんか?
じつは、それはまったくの誤解なんです!
本書では、きょうから短歌をつくれるようになるためのテクニックをわかりやすくご紹介します。
・楽しく詠むための8つのポイント
・ときには嘘をつくことも大事
・名人・名作はなにがすごいの?
・意外と身近に開催している歌会
……など、すぐに上達したい短歌初心者必見の秘訣が満載です。
さらに、読者のみなさまから募集した短歌を著者が添削するコーナーや、短歌の詠み方を実践できるドリルコーナーも用意しました。
これから短歌の世界へ足を踏み入れたいと考えている人にとってまさに必携の一冊です!
【目次】
Lesson 1 短歌の8個の基本ポイントを知ろう!
短歌と俳句ってどう違うの?/「感動」よりも「面白かったこと」を詠む/短歌は「情景と心情」のバランスが命 ……など
Lesson2 実際に短歌を作ってみよう!
短歌の第一歩! まずは31音に合わせよう/感情は「そのまま」表現しない/しっくりこないときの推敲チェックポイント ……など
Lesson3 自分の短歌を人に見てもらおう
自分の短歌を世に出す第一歩・「公募」……など
Lesson4 現代短歌を知ろう! おすすめ歌人とおすすめ本
リズムから見る現代短歌/現代短歌の旗手たち8人……など