ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
弘文堂 浅野有紀 原田大樹 藤谷武史 横溝大 会沢 恒
点
多層的法秩序の時代に適する法理論の構築をめざす!グローバル・国家・ローカルの各層を中心に法秩序の多層化が進むなか、法の本質や機能を把握し、多様性を緩やかに統合する調整法理を模索する。法学の各分野で活躍する研究者が、「グローバル化と法」に関する議論の場を設定し大きな成果を生んだ共同プロジェクトの軌跡。
グローバル法・国家法・ローカル法第1部 グローバル法秩序と国家―「資本の移動」に着目して(グローバル法における国家法秩序の特色―総論的考察;多層的法秩序の中の金融取引と国家裁判所―イスラーム金融を例に;米国海外汚職行為防止法の「域外適用」の構造と運用)第2部 ローカル法秩序と国家―「人の移動」に着目して(多層的法秩序における「人の移動」;在留資格と訴えの利益―一在留一資格の原則は訴えの利益を否定する理由にならない;難民認定の手続法論 ほか)第3部 多層的法秩序と法理論(多層的法秩序―グローバル化時代の保険の可能性;法体系の範囲と継続性について―ジョセフ・ラズの議論を手がかりとして;人権・環境デューディリジェンスのハードロー化―EU「企業のサステナビリティ・デューディリジェンス指令」の発効を受けて ほか)グローバル化と法学―多層的法秩序間の「調整」という営み
多層的法秩序の時代に適する法理論の構築をめざす!公共部門がグローバル・国家・ローカルの各層を中心に多層化が進む時代において、多層的法秩序の多様な価値追求を許容しながら、法の本質や機能を把握し、多様性を緩やかに統合する調整法理を模索します。財・サービスを含むモノの移動に着目した第1部、人の移動に着目した第2部、多層的法秩序の法理論分析の第3部。様々な法分野から多角的な考察を試みます。法学の各分野で活躍する研究者が、「グローバル化と法」に関する議論の場を設定し、大きな成果を生んだ共同プロジェクトの第3弾。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
スカーレット・ベリ子
価格:880円(本体800円+税)
【2016年07月発売】
豊嶋康子
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2023年11月発売】
山田育矢 鈴木正敏 西川荘介
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
多層的法秩序の時代に適する法理論の構築をめざす!グローバル・国家・ローカルの各層を中心に法秩序の多層化が進むなか、法の本質や機能を把握し、多様性を緩やかに統合する調整法理を模索する。法学の各分野で活躍する研究者が、「グローバル化と法」に関する議論の場を設定し大きな成果を生んだ共同プロジェクトの軌跡。
グローバル法・国家法・ローカル法
[日販商品データベースより]第1部 グローバル法秩序と国家―「資本の移動」に着目して(グローバル法における国家法秩序の特色―総論的考察;多層的法秩序の中の金融取引と国家裁判所―イスラーム金融を例に;米国海外汚職行為防止法の「域外適用」の構造と運用)
第2部 ローカル法秩序と国家―「人の移動」に着目して(多層的法秩序における「人の移動」;在留資格と訴えの利益―一在留一資格の原則は訴えの利益を否定する理由にならない;難民認定の手続法論 ほか)
第3部 多層的法秩序と法理論(多層的法秩序―グローバル化時代の保険の可能性;法体系の範囲と継続性について―ジョセフ・ラズの議論を手がかりとして;人権・環境デューディリジェンスのハードロー化―EU「企業のサステナビリティ・デューディリジェンス指令」の発効を受けて ほか)
グローバル化と法学―多層的法秩序間の「調整」という営み
多層的法秩序の時代に適する法理論の構築をめざす!
公共部門がグローバル・国家・ローカルの各層を中心に多層化が進む時代において、多層的法秩序の多様な価値追求を許容しながら、法の本質や機能を把握し、多様性を緩やかに統合する調整法理を模索します。
財・サービスを含むモノの移動に着目した第1部、人の移動に着目した第2部、多層的法秩序の法理論分析の第3部。
様々な法分野から多角的な考察を試みます。
法学の各分野で活躍する研究者が、「グローバル化と法」に関する議論の場を設定し、大きな成果を生んだ共同プロジェクトの第3弾。