- 私たちの戦争社会学入門
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2025年04月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784479394471
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 吉見俊哉論
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年05月発売】
- 生命保険の社会学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年08月発売】
- 社会運動の社会学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2004年04月発売】
- これからの子ども社会学
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2017年02月発売】
- 家族変動と子どもの社会学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
歩兵と民主主義?冷戦と消費社会?侵略と福祉?歴史と社会の解像度が劇的に上がる。人の本質が凝縮された戦争講座スタート!
誰が戦うのかという問い 最もやっかいな公共問題
[日販商品データベースより]誰が戦ってきたのか(近代以前) 歴史を作ってきた問い
誰が戦ってきたのか(近代以降) 民主主義、奴隷、傭兵
戦争論としての社会思想 マキャベリ、ホッブズ、ロック、ルソー
20世紀の戦争(第一次・第二次大戦) 総力戦がはじまる
20世紀の戦争(冷戦/熱い戦争) 核、冷戦、消費社会
21世紀の戦争 「これは戦争なのか?」
近現代日本社会と戦争 その特異さはどこからくるのか
女性と戦争・軍事 戦争・軍事は、女性を差別しない(する?)
軍事社会学とはなにか 不必要だが、不可欠なものとしての軍事
現代軍隊としてみる自衛隊 その誕生と矛盾について
「わからない」から「やっぱり、わからない」へ 建設的な議論のために
戦争を知ると、歴史と社会への解像度が激変する!
古今の戦争を振り返りながら、「誰が戦ってきたのか」「それによって何が失われ、何が作り出されてきたのか」を深堀していく。
そのほか、最先端の戦争は従来と何が違うのか、自衛隊と9条の関係をどう考えればいいのか、戦争体験者がいなくなって以降どう伝承していくのか・・・といった点を、社会学の知見を用いて、客観的・俯瞰的に解説します。