- 流動する中国社会
-
疎外と連帯
東アジア研究所講座
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2025年03月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784766430226
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中国の大戦略
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2023年12月発売】
- プーチン重要論説集
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年09月発売】
- 毛沢東時代の政治運動と民衆の日常
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
序章(鄭浩瀾)
[日販商品データベースより]第1部 何を包摂し、何を疎外したのか(人民民主独裁体制における労働者の連帯と疎外(小嶋華津子);人民をつくる―人民代表大会の代表とは誰か(加茂具樹);文化大革命の派閥抗争とは何だったのか(谷川真一);中国社会の逸脱と管理―改革開放後の社会統制を中心に(金野純);近代中国リベラリズムからみる疎外と連帯(中村元哉))
第2部 ダイナミックな社会―国家関係(二〇世紀前半、中国華南地域における社会構造と武装勢力(山本真);「境界」を問う―農村社会の連帯関係からみた革命と社会主義(鄭浩瀾);現代中国におけるフェミニズムの連帯の系譜―セクシュアリティの自由をめぐって(大橋史恵);中国経済は、国家主導か民間主導か(梶谷懐))
第3部 流動する信仰・アイデンティティ(改革開放期中国の民俗宗教―「神、祖先、鬼」とその霊験(志賀市子);宗族とは何か?―客家地域のフィールドから考え直す(河合洋尚);エスニック・アイデンティティの多元性―広東省珠江デルタの人びとを例に(長沼さやか);排他が生み出す連帯―回族のエスニシティと宗教性をめぐる動態)
・国家と社会、社会と個人、その見えざる緊張関係に迫る。
・20世紀中国の複雑な躍動を解き明かす。
国家と社会の相互作用に焦点を当てながら、20 世紀中国を舞台に、国家権力と土着的な社会連帯が織りなす複雑な関係性を描き出す。政治・経済、信仰やアイデンティティなどにおける「疎外と連帯」を学際的視点から分析し、多様で流動的な中国社会の本質に迫る一冊。