この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図書・図書館史
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年02月発売】
- 情報サービス論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2018年03月発売】
- イラスト版子どもの発達サポートヨガ
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年08月発売】
- クラスがまとまる!子ども・教師・保護者のトライアングルほめ日記
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年10月発売】
- 「子どもの論理」で創る国語の授業
-
価格:2,046円(本体1,860円+税)
【2018年11月発売】
[BOOKデータベースより]
2050年、図書館の未来はどうなっているのだろう。図書館に携わる全ての人へ。大学の現役図書館学課程教員らが、未来の図書館を見据えてまとめた課題・提言がここに!
第1章 座談会:過去から現在 25年間の変化・これから25年後の変化(野口武悟;新藤透;千錫烈;長谷川幸代;細川博史;青木竜馬)
[日販商品データベースより]第2章 未来の図書館を考えるために、過去の図書館に学ぶ(新藤透)
第3章 地域資料を活かして創る地域と図書館の新たな関係(加藤重男;野口武悟)
第4章 AI時代の情報サービス(長谷川幸代)
第5章 韓国の図書館制度〜海外の図書館動向から考える日本の図書館の未来〜(千錫烈)
第6章 「誰一人取り残さない」図書館の実現を目指して〜共生社会の図書館(野口武悟)
第7章 公共図書館における利用者の問題行動・カスタマーハラスメントにどう対処するか(千錫烈)
第8章 災害・パンデミックに備える〜これまでの災害に学ぶ(新藤透;千錫烈)
第9章 これからの司書の専門性と司書養成(長谷川幸代)
現在、大学で図書館情報学の研究と教育に携わっている教員らが今から25年後の2050年の図書館を見据えて、各々の専門の見地から現状と課題、提言等をまとめた一冊。司書だけではなく図書館に関心のある学生・市民にもおすすめ。