この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 奈良「地理・地名・地図」の謎 増補改訂版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年05月発売】
- 地図と地形で楽しむ 大阪・神戸謎解き歴史さんぽ
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年04月発売】
- 古地図で楽しむ瀬戸内・香川
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年01月発売】
- 松本城
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年04月発売】
- 京都を学ぶ【洛東編】
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
宇治川、木津川、桂川が合流し、淀川となる交流・交易の地。水陸交通の結節点としての淀の意味、石清水放生会の再興に奮闘する公家、石清水八幡宮の神仏習合と神仏分離、ハイテク産業の集積地としての洛南など。
1 洛南の環境と交通(京都盆地南西部、淀周辺の旧河道について―桂川下流域を中心に―;考古学からみた洛南地域の遠隔地地域間交流;平安時代の与等津)
[日販商品データベースより]2 中近世の洛南(久我家領のなかの久我庄―貴族が守り抜いた洛南の荘園―;御所に勤める村の神主、非蔵人・村・公家の交流―近世の築山村と吉祥院村―;近世石清水放生会の再興―奮闘する公家―;近世石清水八幡宮の神道思想―神仏分離で救われた行教像・役行者像―)
3 近現代の洛南(明治期の松花堂移転は本当に繰り返されたのか;男子普通選挙における無産政治勢力・国粋会的勢力の形成と政治文化の変容―「城南」地域を中心に―)
水陸交通の結節点としての淀、石清水放生会の再興に奮闘する公家の姿、石清水八幡宮の神道思想、ハイテク産業の集積地となった理由など。宇治川、木津川、桂川が合流し淀川となる交流・交易の地〈洛南〉を探究する。
●著者紹介
中谷 正和(なかたに まさかず)
(公財)京都市埋蔵文化財研究所。専門は考古学。
小池 寛(こいけ ひろし)
(公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター調査課長。専門は考古学。
金田 章裕(きんだ あきひろ)
京都府立京都学・歴彩館館長、京都大学名誉教授。専門は歴史地理学。
前田 義明(まえだ よしあき)
元京都市考古資料館長。専門は考古学。
吉永 隆記(よしなが たかのり)
京都精華大学国際文化学部准教授。専門は日本中世史。
福田 千鶴(ふくだ ちづる)
九州大学基幹教育院教授。専門は日本近世史。
東 昇(ひがし のぼる)
京都府立大学文学部歴史学科教授。専門は日本近世史・文化情報学。
林 奈緒子(はやし なおこ)
京都府立京都学・歴彩館京都学推進課。専門は日本古代中世史。
竹中 友里代(たけなか ゆりよ)
京都府立大学文学部特任講師。専門は日本近世近代地域史学。
平井 俊行(ひらい としゆき)
八幡市立松花堂庭園・美術館館長。専門は日本建築史。
杉本 弘幸(すぎもと ひろゆき)
京都府立京都学・歴彩館京都学推進課、京都芸術大学大学院芸術研究科特任准教授。専門は日本近現代史。
網島 聖(あみじま たかし)
佛教大学歴史学部准教授。専門は人文地理学。