この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ITインフラのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- はじめての法律
-
価格:2,068円(本体1,880円+税)
【2024年12月発売】
- 嫉妬論
-
価格:946円(本体860円+税)
【2024年02月発売】
- 国連入門
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年02月発売】
- スクラッチプログラミングゲーム大全集
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年10月発売】
[BOOKデータベースより]
国、地方自治体、作曲家、そして現場の音楽教師が「音楽と情操」をいかに捉えていたのかを検証する。
第一章 情操教育としての戦後音楽教育
[日販商品データベースより]第二章 諸井三郎が描いた戦後音楽教育 「音楽教育即情操教育」の孕む曖昧さ
第三章 文部省が構想した戦後音楽教育 「情操教育としての音楽科」はどのように成立したか
第四章 お手本としての情操教育の学校実践 東京都文京区立柳町小学校の実践を手がかりに
第五章 園部三郎を中心とする「官製」音楽教育批判 「美的情操」批判を中心に
第六章 林光と音楽教育 教研集会講師としての活動に焦点を当てて
第七章 現場の教師たちが作り上げる音楽教育 大阪音楽教育の会の教材観を手がかりに
第八章 文部省と民間団体との緊張関係に見る音楽教育 家永教科書裁判を中心に
補章 一九六〇年代の音楽のおけいこブーム 親と専門家との間に見られる音楽教育観のギャップ
終章 戦後音楽教育史における「情操」概念の機能
「音楽は好きだけど、音楽の授業は苦手だ」。
学校で音楽を受けた人の中でこう思う人は今も少なくない。現在では人々は文字通りそれぞれがそれぞれの仕方で音を楽しんでいる。それにもかかわらず、なぜ学校で受けた音楽の授業に苦手意識を感じる人が今も昔も変わらず存在するのか。本書の出発点はここにある。本書は日本の音楽教育の中核をなす概念として、その目標の中心となってきた「情操」という概念に注目し、音楽教育の「これまで」を知り、「これから」を考える。国、地方自治体、作曲家、そして現場の音楽教師が「音楽と情操」をいかに捉えていたのかを検証する。