この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 60歳からの知っておくべき政治学
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年09月発売】
- 授業実践コンピテンシーを育む 教育方法論
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年02月発売】
- はじめての国際政治経済学
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年08月発売】
- 比較政治学の考え方 新版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年09月発売】
- 僕の私的音楽史
-
価格:990円(本体900円+税)
【2025年08月発売】
[BOOKデータベースより]
六法を使いこなす!「六法」を「読み解く」ことから始める、これまでになかった法学入門書。六法の使いかた・法律の構造等を知ることで、より深い条文の理解ができる。最新情報に対応。法学入門として最適。
第1章 六法のすべてを使いこなそう!(六法は、法令の「小宇宙」。この国のかたちが見えてくる;六法の引き方1 目指す法律を、素早く見つけるには ほか)
[日販商品データベースより]第2章 法律の構造を知り、条文を読みこなそう!(まず「主語」+「述語」で、条文の「かたち」をとらえよう;「要件」×「効果」で、条文の法的機能を理解する ほか)
第3章 法令と判例の調べ方を知ろう!(法令とはなにか、その位置づけはどうなっているか;法令は、どんな形をしているのか その構成要素を見る ほか)
第4章 『デイリー六法』レジェンド編修委員の「この一条、こう読む」(条文の流れと思想の流れ、その両方を見よう 日本国憲法89条(大石眞);条文を読むことは、自らの理解の深さを知ること 民法177条、「電子消費者契約法」3条(鎌田薫) ほか)
六法を使いこなす!!
六法の使い方、条文の読み方をはじめ、法令と判例の探し方等を紹介。
『デイリー六法』を題材にして紹介する六法入門書。