- 文化系のための野球入門
-
「野球部はクソ」を解剖する
光文社新書 1352
- 価格
- 1,144円(本体1,040円+税)
- 発行年月
- 2025年03月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784334105877
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- シン・ノーサイン野球の授業
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
「野球部はクソ」を解剖する
光文社新書 1352
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
根性論ばかりで、性差別的で、上下関係に厳しく、集団で群れて偉そうにしている―。いわゆる文化系の人間やSNSの世論を中心とした、野球部、そして体育会系への批判は根強い。しかし、実はそうした野球(部)に対する理解の方が、ステレオタイプで画一的なものではないだろうか?アメリカの野球創世“神話”、一高のエリート主義、天狗倶楽部のバンカラ精神、朝日新聞と甲子園、戦後民主主義と武士道野球…そういったものの上に、現在の「野球文化」は成り立っている。野球というスポーツを漫画やアニメと同じポップカルチャーとして捉え、批評を通じてこの国の野球と社会をつなぎなおす。
第1章 “体育会系”としての日本の野球文化
[日販商品データベースより]第2章 現代の“体育会系”はどうなっているのか?
第3章 アメリカの「創られた野球神話」
第4章 エンジョイ・ベースボールから「魂の野球」へ―戦前のトップエリート校・一高で起こった変化
第5章 天狗倶楽部と野球害毒論争―早慶戦から甲子園野球の誕生へ
第6章 「帝国主義」と日本野球―大正〜昭和の論点
第7章 戦後日本野球とさまよえる男性性―武士道とスポーツジャーナリズムから
第8章 野球とスポーツの価値論
日本のインターネット空間では、電通やJASRACと並んで「野球部」が悪の代名詞となっている。曰く、「中学・高校時代の野球部が偉そうで嫌いだった」「野球部員たちが女子生徒に対してアリかナシかの容姿ジャッジをしていた」「文化部員たちを虐げていた」「野球部の大会で真夏に全校応援に駆り出された」等々……。だが、「野球部」や「体育会系」を批判する論調は根強く存在しても、その解像度はかなり粗い。なぜなら、そこには当事者がまったくいないからだ。一方、スポーツジャーナリズムは野球やスポーツの価値そのものを疑うことはなく、すでに確立されたスポーツの価値に乗っかったままスポーツを礼讃することばかりに専心している。また、野球やスポーツをテーマにした書籍や学術的な研究は数多あるが、そのどれもが「選手個人」や「あるチームのある時期」をピックアップして細かくディティールを伝えるものにとどまっている。私たちと「野球」がどのように付き合っていけばよいか、という議論はほぼ存在しないと言ってよい。「野球文化が今の形になっているのはなぜか」という根本的な問いを通じて、これまでは非常に断片的だった野球をめぐる語りを整理し、ミクロからマクロまで、この国の「野球文化」に見通しをつける。