- メイ・モリス
-
父ウィリアム・モリスを支え、ヴィクトリア朝を生きた女性芸術家
- 価格
- 2,530円(本体2,300円+税)
- 発行年月
- 2025年03月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784863856646
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ミュージアムと生きていく
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年05月発売】
- 戦後中国引揚者聴取資料第1回配本(全5巻セット)
-
価格:93,500円(本体85,000円+税)
【2022年08月発売】
- 外務省戦後執務報告 アジア局編第3回配本(全6巻セット)
-
価格:166,100円(本体151,000円+税)
【2021年10月発売】
- 戦後中国引揚者聴取資料 第15巻
-
価格:15,400円(本体14,000円+税)
【2024年07月発売】
- 消費者紛争解決手段の発展に向けて
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年03月発売】
[日販商品データベースより]
モリス商会創設150周年
刺繍は高度な技術とセンスを必要とする芸術ですが、それに携わってきた女性たちは芸術家として扱われてきませんでした。この本はそんな刺繍に人生を捧げた女性アーティストの姿を浮き彫りにします。
――北村紗衣
“私は普通の女ではありません。昔からそうでした。誰もそう思ってはいなさそうですが”――メイ・モリス
アーツ&クラフツ運動の巨匠ウィリアム・モリスの娘、メイ・モリス。彼女は父の影に隠れながらも「ハニーサックル」などモリス商会の代表的なデザインを手がけた才能豊かなアーティストだった――。刺繍、服飾、ジュエリーなど多岐にわたる作品を創り出し、激動のヴィクトリア朝を生き抜いた彼女の功績はこれまでなぜあまり知られていなかったのか?一人の女性として、そして時代の先駆者として生きたメイ・モリスの生涯を紐解く。
口絵カラー16ページ+本文228ページ
モリス商会の原点であるレッド・ハウス。アーツ&クラフツが繁栄したハマースミスの街。メイにとって終の棲家となったケルムスコット・マナー。メイによる大作が誕生したメルセッターなど、モリスゆかりの地に、メイの幼少から晩年までをたどる写真、メイが描き遺した水彩画とスケッチなど、画像を50点以上掲載。
メイ・モリス May Morris
1862年 ロンドン郊外ベックスリーヒース生まれ。ウィリアム・モリスとジェーン・バーデンの間に授かった二人娘のうちの末娘。刺繍家、デザイナー、彫金家、社会主義運動家、編集者。代表作はモリス商会の壁紙「ハニーサックル」のデザイン。
幼い頃から両親の元でデザインや刺繍に親しみ、23歳という若さでモリス商会の刺繍部門を任せられる。中世の技術を見習ったメイの作品は、刺繍というよりも絵画のようであり、刺繍に対するそれまでの概念を覆し、芸術と呼ばれるに値する刺繍作品の地位を確立させた。生涯において社会主義を支持、労働者や女性の権利のために行動を起こし続けた。脚本家ジョージ・バーナード・ショーとの恋愛、離婚を経験し、晩年は女性と同居するなど、ヴィクトリア朝時代の女性芸術家としては物議をかもしだす存在であったが、生涯において様々な方面で才能を発揮した。アーツ&クラフツにおいて歴史的重要人物でありながらも、その偉業は20世紀に至るまで忘れられていた。