【序 文】 2023年5月に医療従事者の人員配置の報告職種に管理栄養士・栄養士が追加され,医療施設において高い専門知識を活かして患者を健康にすることがより一層求められるようになりました.臨床におけるこの数十年での病態解明・診断・治療の進歩は著しいものです.それらに対応した最新のエビデンスに基づいて,最良と思われる医療への支援として,20年ほど前より診療・治療ガイドラインが作成・改定されるようになりました.管理栄養士においてもそれぞれのガイドラインに沿ったEBN(evidence based nutrition)に基づいて栄養管理を実践することが求められています.
日常生活においては,ICT(information and communication technology)の急激な発展により,DX(デジタルトランスフォーメーション)としてオンライン・オンデマンドで世界中から,いつでも,あふれるほどの情報・知識を映像などで得ることができるようになりました.その弊害として,最近では管理栄養士を志す方々においても,以前と比べて長い文章を読んで知識を得ることに苦手意識を抱く方が増えていると日々感じています.
[BOOKデータベースより]
総論(臨床栄養の概念;NCPによる臨床栄養管理;栄養ケア計画と実施;栄養・食事療法と栄養補給法;薬と栄養・食事の相互作用;傷病者、要支援者、要介護者への栄養教育)
[日販商品データベースより]各論(栄養障害;肥満と代謝疾患;消化器疾患;循環器疾患;腎・尿路疾患;内分泌疾患;神経疾患;摂食障害;呼吸器疾患;血液系の疾患・病態;筋・骨格疾患;免疫・アレルギー疾患;感染症;がん;手術、周術期;クリティカルケア;摂食機能障害;身体・知的障害;乳幼児・小児疾患;妊産婦・授乳婦疾患;老年症候群)
管理栄養士国家試験出題基準に準拠した,管理栄養士・栄養士養成課程向けのミニマムエッセンスな「臨床栄養学」の教科書.総論は管理栄養士,各論(疾患・病態別栄養管理)は医師と管理栄養士の分担執筆とし,少人数体制とすることで記述の質とバランスを確保.理解を助ける,フルカラーで親しみやすいイラストを多数掲載.
【序 文】
2023年5月に医療従事者の人員配置の報告職種に管理栄養士・栄養士が追加され,医療施設において高い専門知識を活かして患者を健康にすることがより一層求められるようになりました.臨床におけるこの数十年での病態解明・診断・治療の進歩は著しいものです.それらに対応した最新のエビデンスに基づいて,最良と思われる医療への支援として,20年ほど前より診療・治療ガイドラインが作成・改定されるようになりました.管理栄養士においてもそれぞれのガイドラインに沿ったEBN(evidence based nutrition)に基づいて栄養管理を実践することが求められています.
日常生活においては,ICT(information and communication technology)の急激な発展により,DX(デジタルトランスフォーメーション)としてオンライン・オンデマンドで世界中から,いつでも,あふれるほどの情報・知識を映像などで得ることができるようになりました.その弊害として,最近では管理栄養士を志す方々においても,以前と比べて長い文章を読んで知識を得ることに苦手意識を抱く方が増えていると日々感じています.
このような時代に管理栄養士を志す方々にふさわしい臨床栄養学の教科書として,『これだけはおさえたい! 臨床栄養学テキスト』をこのたび刊行することとなりました.本テキストの特徴として,
・ 「管理栄養士養成のための栄養学教育モデル・コア・カリキュラム」に沿って,2023年改定の管理栄養士国家試験出題基準に準拠した内容となっている.
・ ミニマムエッセンスとして,なるべく文章は短く箇条書きを目指して記載している.
・ 医師と管理栄養士の分担執筆とし,各論の疾患項目1つずつに対して,病態の解説,栄養アセスメント,栄養ケアをバランスよく記載している.
・最新の診療ガイドライン指針に沿った診断・治療を掲載している.
・重要な語句はゴシック調で強調している.
・ 特に覚えておいてほしい内容やトピックスに関して,コラムや脇組イラスト,用語解説として多く取り入れている.
などがあります.手に取った瞬間にかまえずに読みたいと感じる紙面としたこと,読みやすくて必要な知識を得られることに加えて,管理栄養士の資格取得後に,臨床栄養の場で働く際のテキストとしても役立つ教科書になったと自信をもっております.本書が管理栄養士を目指す多くの方々に少しでも貢献できることを祈念しております.
2025年1月吉日
編集者を代表して 保坂利男