- civilの理学
-
民法0・1・2・3条再考
民法研究レクチャーシリーズ
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2025年03月
- 判型
- B6変
- ISBN
- 9784797211375
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新基本民法 7 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
- 解説 民法(家族法)改正のポイント 1
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年10月発売】
- 広がる民法 5
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2020年09月発売】
- 新基本民法 1 第2版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2019年11月発売】
- 新基本民法 5 第2版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
高校生との対話による次世代のための法学レクチャー。民法(droit civil)とは何か、条文を手がかりに社会哲学を学ぶ、学びの基本から学問世界へ“新しい民法を拓く”。
はじめに droit civilは民法か?
[日販商品データベースより]1 価値原理としてのcivil―原・民法0・1・2・3条を見直す(これまでのcivil―「財産法」としての民法;これからのcivil―「人の法」から見た民法)
2 認識枠組としてのcivil―新・民法0・1・2・3条を見出す(対象レベルでのcivil―人と物/人と財産;メタレベルでのcivil―社会契約と契約社会)
おわりに codeは法典か?
質疑応答
◆民法学とは何か ― 「民法」をトータルに考えるために必読の民法入門◆
学びの基本から学問世界へ。高校生との対話による次世代のための法学レクチャー。民法(droit civil)とは何か。そして、民法と民法学との関係は? 民法学とは何か。条文を手がかりに社会哲学を学ぶ。〈新しい民法を拓く〉、民法研究レクチャー。